さて、勝ったそうですが。
今それよりも気になってるのが、選手のポジション。
昨日の試合では「サード・松山」と言う、時限爆弾的なスターティングメンバーが組まれました。RCCインターえっとスタジアムほかを見る限りでは、ファウルフライを処理しただけなのかな。
とは言うものの「賭け」ですわ。これまでに松山君にどれだけのサードの練習を課して来たのかは知りませんが、果たして試合で使えるレベルにまで達してたのかどうか、が疑問です。1年目2年目あたり、ウエスタンリーグではよく見かけましたが「フライを捕って拍手」レベルでした。
まぁそれから数年経過してるとは言え、サードでぶっ倒れるまで猛ノックを受けた、とかいう話も取り立てて聞かんので、上達してるかどうかも、何とも言えませんけどね。
ただ疑問なのは、「サード・松山」が、本人が「どのポジションでもいい。そのポジションで試合に出してもらえるのであれば、死に物狂いでやります!」くらいの決意でやれてるか、です。これは松山君に限ったことじゃない。複数ポジションを求められてる、會澤君や小窪君にも言えること。ベンチ入りする為の手段、じゃなく「試合に出るためをの手段」にはたしてなってるかな、と思うんですよ。
こんな事を言うのも「プロ野球選手」に失礼かも知れませんが、キャッチャー以外なら、皆どこのポジションでもやろうと思えば出来ると思いますよ。ただ「試合で使えるかどうか」のレベルに達するには、それなりの時間と練習が必要になってくるとは思います。
野村謙二郎監督になって3年目。事ある毎に競争競争と、うわ言みたいに言うてますが、実際に監督自ら、もしくは首脳陣直々に手を下したことはこれまでにあったかな。
かつての江藤智や新井貴浩みたいに「英才教育」を施したこともなければ、紀藤真琴みたいに「大抜擢」もない。「投手陣の整備」を大目標に掲げてるけど、結局ドラフト一位を並べてるだけ。たびたびボヤいてますが、本当に色んな面での「底上げ」は出来てるのかな、と思います。
攻撃面にしても守備面にしても、選手個人個人、得手不得手ってのがあります。それを見極めるのが首脳陣の仕事、選手のやる気を引き出すのも仕事、だと思います。ただただ、取ってつけたようにコンバートしておいて、結果を出せば「それ見たことか」みたいな顔をする。それが継続できればいいけども、継続するためさせる為の、練習量と言う名の「裏付け」が出来てるかどうか甚だ疑問です。
かつての江藤智に高信二が「ついていた」ように、三村敏之監督に木村拓也と言うスーパーサブと言う名のレギュラーがいたように(とは言え彼も2000年には最多安打争いをしましたが)、鍛え抜いた選手に、さらに「一芸」選手を作ることが、チーム力アップに繋がると考えるわけでして。
そらぁ、内野手全員が、練習練習また練習で野村謙二郎選手になり、外野手全員が鈴木一郎レベルになるんであれば、それに越したことはないですよ。けど、プロ入りするまでの野球環境も違うし、育ってきた環境も違う。それらの選手をひと括りにして「競争」させることはない。
入団して「伸ばす分野」を見つけてやるのも首脳陣の仕事。みな「一芸」を持って入団して来てるんだから、そこを伸ばしてやるのが先決。昨日の松山君何か結局フル出場で3ポジション。會澤君はこの3連戦、初戦はレフト、。2戦目はキャッチャーでの出場。準備はしてるとは思うけど、毎日違うポジションで「出される」気持ちはどうなのかな。それが肝心のバッティングに影響戦かな、と考えます。
とにかく、「バッティングを生かす為の選手に複数ポジション」はやめたほうがいいですよ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

今それよりも気になってるのが、選手のポジション。
昨日の試合では「サード・松山」と言う、時限爆弾的なスターティングメンバーが組まれました。RCCインターえっとスタジアムほかを見る限りでは、ファウルフライを処理しただけなのかな。
とは言うものの「賭け」ですわ。これまでに松山君にどれだけのサードの練習を課して来たのかは知りませんが、果たして試合で使えるレベルにまで達してたのかどうか、が疑問です。1年目2年目あたり、ウエスタンリーグではよく見かけましたが「フライを捕って拍手」レベルでした。
まぁそれから数年経過してるとは言え、サードでぶっ倒れるまで猛ノックを受けた、とかいう話も取り立てて聞かんので、上達してるかどうかも、何とも言えませんけどね。
ただ疑問なのは、「サード・松山」が、本人が「どのポジションでもいい。そのポジションで試合に出してもらえるのであれば、死に物狂いでやります!」くらいの決意でやれてるか、です。これは松山君に限ったことじゃない。複数ポジションを求められてる、會澤君や小窪君にも言えること。ベンチ入りする為の手段、じゃなく「試合に出るためをの手段」にはたしてなってるかな、と思うんですよ。
こんな事を言うのも「プロ野球選手」に失礼かも知れませんが、キャッチャー以外なら、皆どこのポジションでもやろうと思えば出来ると思いますよ。ただ「試合で使えるかどうか」のレベルに達するには、それなりの時間と練習が必要になってくるとは思います。
野村謙二郎監督になって3年目。事ある毎に競争競争と、うわ言みたいに言うてますが、実際に監督自ら、もしくは首脳陣直々に手を下したことはこれまでにあったかな。
かつての江藤智や新井貴浩みたいに「英才教育」を施したこともなければ、紀藤真琴みたいに「大抜擢」もない。「投手陣の整備」を大目標に掲げてるけど、結局ドラフト一位を並べてるだけ。たびたびボヤいてますが、本当に色んな面での「底上げ」は出来てるのかな、と思います。
攻撃面にしても守備面にしても、選手個人個人、得手不得手ってのがあります。それを見極めるのが首脳陣の仕事、選手のやる気を引き出すのも仕事、だと思います。ただただ、取ってつけたようにコンバートしておいて、結果を出せば「それ見たことか」みたいな顔をする。それが継続できればいいけども、継続するためさせる為の、練習量と言う名の「裏付け」が出来てるかどうか甚だ疑問です。
かつての江藤智に高信二が「ついていた」ように、三村敏之監督に木村拓也と言うスーパーサブと言う名のレギュラーがいたように(とは言え彼も2000年には最多安打争いをしましたが)、鍛え抜いた選手に、さらに「一芸」選手を作ることが、チーム力アップに繋がると考えるわけでして。
そらぁ、内野手全員が、練習練習また練習で野村謙二郎選手になり、外野手全員が鈴木一郎レベルになるんであれば、それに越したことはないですよ。けど、プロ入りするまでの野球環境も違うし、育ってきた環境も違う。それらの選手をひと括りにして「競争」させることはない。
入団して「伸ばす分野」を見つけてやるのも首脳陣の仕事。みな「一芸」を持って入団して来てるんだから、そこを伸ばしてやるのが先決。昨日の松山君何か結局フル出場で3ポジション。會澤君はこの3連戦、初戦はレフト、。2戦目はキャッチャーでの出場。準備はしてるとは思うけど、毎日違うポジションで「出される」気持ちはどうなのかな。それが肝心のバッティングに影響戦かな、と考えます。
とにかく、「バッティングを生かす為の選手に複数ポジション」はやめたほうがいいですよ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.03.05 / Top↑
| Home |