2010年11月末に始まった「旧広島市民球場解体工事」が、昨日終了しました。
旧市民球場、解体終わる 中国新聞
旧広島市民球場(中区)の解体工事が終わった。保存するライトスタンドの一部だけが残り、市中心部に広大な更地が現れた。市が28日に現地検査し、解体手続きが完了する。
跡地は約2・4ヘクタール。残ったライトスタンド(幅約35メートル、高さ約6メートル)を含めた活用策について、市の跡地委員会が議論している。市は跡地委の検討結果を踏まえ、2012年度末までに活用策を決める。
市は12年度当初予算案に整地費用など2千万円を計上。13年春の全国菓子大博覧会の会場や、新たな活用が始まるまで公園として暫定利用するための作業を進める方針でいる。
工事終了に際して、こんなのを作ってみました。
ふと思いついて、通いだしたリーガロイヤルホテル広島最上階 スカイラウンジ リーガトップ。日中は喫茶をやってますが、たまに「貸切」になって、入店すらままならん事も多々ありました。今になって思えば、もっと早く気付くべきだったとは思います。いっぺん夜に行きたいな、とは思ってますが。
コーヒー、カフェオレ、ハーブティーとかが税込924円と、それなりに値段は張りますが、梅田スカイビルの空中庭園の入場料が700円なのを考えると、決して高い値段ではないと思います。
気持ちの問題ですが(笑)。
で、この動画の「解説」などをくどくどダラダラと。
2010年12月19日

同年11月末に始まった解体工事。一番最初に行われたのは、広島バスセンターと接する部分から球場正面に至る部分への、防護壁の設置。そしてこの画像は、いよいよ翌日に「本格的解体工事開始」を控えた日の様子。ライトポール際に整然と並べられている重機が何となく不気味であります。
2011年1月9日

バックネット裏スタンドが崩壊しました。一塁側スタンドの様子はこの画像ではよく分かりません。これが残念といえば残念。ただ、バックネット裏の「削れ方」を見ると、かなり工事は進行してたんではないか、と今になって思います。まぁこの辺りが「難工事」とは言われてましたから。
2011年2月12日

周囲を被っていた防護壁の一部が外されました。一塁側からバックネット裏は二階席も見事に解体され、そして、広島復興を照らし出してきた(と言うても、竣工当時とは形も違いますが)照明塔がとうとうなくなってしまいました。これがひとつの節目といえば節目でしたね。
2011年3月8日

若干、上の画像と角度が違いまsが、これは確か「リーガトップ」の男子トイレから撮影したのを覚えてます。何でかは忘れましたが。行く宛もなく、スコアボードの前に並べられた、取り外された座席が哀れ。まだこの頃はパッと見、球場の形をなしてました。
2011年9月2日

広島に行けなかったり、リーガトップには行ったけど「指定席」が思い切り占領されてたりで、半年空いてます。とは言うものの、市長選挙があったりで、工事自体の進行が遅くなってもいました。ちなみにこの画像はデジイチではなく、なぜかコンデジで撮影してます。
それ以上に驚いたのが、当日の記事にも記しましたが「雑草」が生えてきてること。完全に剥がしたはずの芝が残ってたりしてたんでしょうね。しかもそれが、外野のウォーニングゾーンに合わせて生えてきてること。げに恐ろしきは自然の生命力、そして旧市民球場の「執念」。
2011年12月16日

撮影を始めてちょうど1年経過。上の画像からたった3か月なのに、スコアボードどころか外野席すらもなくなってしまいました。何となく、このあたりから一気に工事の進捗度が加速したような感じ。
2012年1月9日

もう工事も大詰め。スコアボード付近と、商工会議所ビル付近に設置されている重機は、球場の基礎を抜き取る工事でもしてたんでしょうか。この辺りは土木関係者ではないのでよく解りません。
2012年2月10日

今のところ、わしが持ってる「最新の画像」です。もう残ってる「建物」は、保存予定の外野スタンドのみ。こうやって見ると、本当にここだけを残すことが得策なのかどうなのかすら分かりません。
原爆ドーム同様、建造物ですから、劣化もしましょうし、座席部分も風化してくるかも知れません。この座席部分が劣化腐食してきたら、それは修理すべきものなのか、その費用はどこから捻出するのか、といった問題も近い将来、出てくるでしょう。まだまだこの「土地」は問題を抱えてます。
とまぁちまちまと撮りだめした画像を並べてみましたが、とりあえずは、周囲を囲ってる防音壁がなくなって、球場の形がわからんようになるまで、もっと言えば、ちゃんと「公園」として整備されるなりなんなり、何らかの決着を見るまでは「これ」は続けようかと思っております。
とは言うものの、暖かくなったら、また雑草がグラウンドの形に生えてきたりするんでしょうか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
旧市民球場、解体終わる 中国新聞
旧広島市民球場(中区)の解体工事が終わった。保存するライトスタンドの一部だけが残り、市中心部に広大な更地が現れた。市が28日に現地検査し、解体手続きが完了する。
跡地は約2・4ヘクタール。残ったライトスタンド(幅約35メートル、高さ約6メートル)を含めた活用策について、市の跡地委員会が議論している。市は跡地委の検討結果を踏まえ、2012年度末までに活用策を決める。
市は12年度当初予算案に整地費用など2千万円を計上。13年春の全国菓子大博覧会の会場や、新たな活用が始まるまで公園として暫定利用するための作業を進める方針でいる。
工事終了に際して、こんなのを作ってみました。
ふと思いついて、通いだしたリーガロイヤルホテル広島最上階 スカイラウンジ リーガトップ。日中は喫茶をやってますが、たまに「貸切」になって、入店すらままならん事も多々ありました。今になって思えば、もっと早く気付くべきだったとは思います。いっぺん夜に行きたいな、とは思ってますが。
コーヒー、カフェオレ、ハーブティーとかが税込924円と、それなりに値段は張りますが、梅田スカイビルの空中庭園の入場料が700円なのを考えると、決して高い値段ではないと思います。
気持ちの問題ですが(笑)。
で、この動画の「解説」などをくどくどダラダラと。
2010年12月19日

同年11月末に始まった解体工事。一番最初に行われたのは、広島バスセンターと接する部分から球場正面に至る部分への、防護壁の設置。そしてこの画像は、いよいよ翌日に「本格的解体工事開始」を控えた日の様子。ライトポール際に整然と並べられている重機が何となく不気味であります。
2011年1月9日

バックネット裏スタンドが崩壊しました。一塁側スタンドの様子はこの画像ではよく分かりません。これが残念といえば残念。ただ、バックネット裏の「削れ方」を見ると、かなり工事は進行してたんではないか、と今になって思います。まぁこの辺りが「難工事」とは言われてましたから。
2011年2月12日

周囲を被っていた防護壁の一部が外されました。一塁側からバックネット裏は二階席も見事に解体され、そして、広島復興を照らし出してきた(と言うても、竣工当時とは形も違いますが)照明塔がとうとうなくなってしまいました。これがひとつの節目といえば節目でしたね。
2011年3月8日

若干、上の画像と角度が違いまsが、これは確か「リーガトップ」の男子トイレから撮影したのを覚えてます。何でかは忘れましたが。行く宛もなく、スコアボードの前に並べられた、取り外された座席が哀れ。まだこの頃はパッと見、球場の形をなしてました。
2011年9月2日

広島に行けなかったり、リーガトップには行ったけど「指定席」が思い切り占領されてたりで、半年空いてます。とは言うものの、市長選挙があったりで、工事自体の進行が遅くなってもいました。ちなみにこの画像はデジイチではなく、なぜかコンデジで撮影してます。
それ以上に驚いたのが、当日の記事にも記しましたが「雑草」が生えてきてること。完全に剥がしたはずの芝が残ってたりしてたんでしょうね。しかもそれが、外野のウォーニングゾーンに合わせて生えてきてること。げに恐ろしきは自然の生命力、そして旧市民球場の「執念」。
2011年12月16日

撮影を始めてちょうど1年経過。上の画像からたった3か月なのに、スコアボードどころか外野席すらもなくなってしまいました。何となく、このあたりから一気に工事の進捗度が加速したような感じ。
2012年1月9日

もう工事も大詰め。スコアボード付近と、商工会議所ビル付近に設置されている重機は、球場の基礎を抜き取る工事でもしてたんでしょうか。この辺りは土木関係者ではないのでよく解りません。
2012年2月10日

今のところ、わしが持ってる「最新の画像」です。もう残ってる「建物」は、保存予定の外野スタンドのみ。こうやって見ると、本当にここだけを残すことが得策なのかどうなのかすら分かりません。
原爆ドーム同様、建造物ですから、劣化もしましょうし、座席部分も風化してくるかも知れません。この座席部分が劣化腐食してきたら、それは修理すべきものなのか、その費用はどこから捻出するのか、といった問題も近い将来、出てくるでしょう。まだまだこの「土地」は問題を抱えてます。
とまぁちまちまと撮りだめした画像を並べてみましたが、とりあえずは、周囲を囲ってる防音壁がなくなって、球場の形がわからんようになるまで、もっと言えば、ちゃんと「公園」として整備されるなりなんなり、何らかの決着を見るまでは「これ」は続けようかと思っております。
とは言うものの、暖かくなったら、また雑草がグラウンドの形に生えてきたりするんでしょうか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.02.25 / Top↑
| Home |