「ゴミ」と言うのは当然マスコミのことでありまして。

散々ウェブ記事の引用をしてきてアレなんですが

ぶっちゃけほっとんど信用してません。と言うか、まともに受け止めてたらやってられませんし。

特にスポーツ新聞なんかはそれが顕著。ちょっと柵越本数が増えたら「30本確実や!」だの「バースの再来や!」の繰り返し。他には「10勝いけるで!」だの「開幕ローテーションに殴り込みや!」だの。まだダイスポの「折り返したところにクエスチョン」の方がましやんけ、と思うことも多々(笑)。


インターネットやコミュニティラジオみたいなのが普及し出して、主たる媒体(新聞で言えば紙)みたいなのを持たない「マスコミらしきもの」も格段に増えてきました。

マスコミと言うよりも「マスコミごっこ」みたいなのも増えてきました。どこをどう見ても形式はブログ。しかも「どう見てもこれ、テレビ見た感想やんけ」みたいなのを「記事」として発表してたりとか。

テレビの感想やらならまだ可愛いもんでして、いっちばん顕著だったんは石原君のFAの時。どこからどう仕入れてきた情報なんかは分かりませんが、記者会見直前になるまで「フリーエージェント宣言確実」と情報を振りまいておいて、いざフタを開けてみたら「非宣言」とか。

最近でもツイッター上でありましたわな。どう見ても酒飲んでるような時間でしかないのに「カープでトレードの気配」とか何とか。で、その人のいろんな「媒体」を見たら、なんだかよく分からない人物。

と言うか、自分のブログのタイトルに「糸半」とかでかでかと載せて、「カープファン代表やってます」みたいなツラをしといて、そのファンをかく乱するようなツイートをばら撒いてどうするんでしょうかね。

むしろ、そんな立場に立ちたいと思っているのならば、なおさら言葉を選ばんといかんハズなのに、今までと同じような居酒屋トーク感覚でつぶやくって、無神経にも程がありますよ。自分の手でわざわざ掲げた看板を、もう一度見直したほうがいいんじゃないか、とすら思います。

自分達の内輪でやってるんならともかく、ツイートは検索に引っかかる。そんな所で勝手に名前を使われたり出されたりしたら、選手もたまったもんじゃない。そんな人に「選手への敬意」なんざ説いても分からんやろうし、そんな人が「ファン代表です」みたいなツラしてるのが情けない。

つーか、自分が色んなところから「見られている」って感覚がゼロなんでしょうね。


一番のアレは「自分がマスコミの端くれと思っておるのなら、その世界で生涯、糊口を凌ごうと思っているんであればなおさら「責任ある行動を取るべし」といいたいですよ。幸か不幸かその人のブログは「アメブロ」なので、こげなことを書いても思いっきり弾かれそうではありますが。

まぁこれだけはわし自身も注意せんといかん所もあります。特にファンの心情を左右するような事象においては、特に注意を払おうと思います。選手にも球団にも迷惑がかかったらそれこそ大問題、ですよ。


口は災いの元、と心得たり。

てか、わしも気をつけます。べつにこれで飯食ってるわけではないですが。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.02.16 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1117-475d552d