いる、いらないは別にして、問題のあるチームもありますが。



予告先発と読み合い文化 日本経済新聞

セ・リーグが予告先発の導入を検討するという。ファンのためになるなら良いことだ。

巨人などは名のある投手ばかりだから各投手についたファンが詰めかけるだろう。しかしDeNAのように、昨季までだれがマウンドに上っても代わり映えしなかったチームに恩恵はあるだろうか。

メジャーは早くから先発投手を明かしているが、そこにはゲームの開始時点についての考え方の違いがありそうだ。メジャーの試合がプレーボールのかかった時点から始まるのに対し、日本のプロ野球は伝統的に、先発投手の読み合いから始まる、という考えでやってきた。

相手はこう来るだろうから、こちらはエースをはずして2番手で、といったような駆け引きをし、それをファンも楽しんでいた。将棋や囲碁の「読み合いの文化」がその根底にある、といったら考えすぎだろうか。

予告先発では読み合い、化かし合いの楽しみがなくなる。もっとも現代の野球にまず奇襲はなく、大体ローテ通りだから、予告しようがしまいが関係ないかもしれない。

思えば昔の野球は意外性に満ちていた。先発しながらKOされた投手が、本人の希望、あるいは“懲罰”として、中1日とかで、早ければ翌日に先発することがあった。

そういうリベンジマッチとなると気合いも違って、たいがいの投手は好投した。

東映の土橋正幸は特にすごくて、我々は三振をバッタバッタと取られ、その前のKOをすかさず帳消しにされた。「この前は飲み過ぎたんだろ」というと土橋がえへっと笑う。「酒が抜けた日にゃ、打たせないぜ」と顔に書いてあった。

予告先発となると、打者は事前にデータで武装できる。しかし、私などは相手先発がみえみえのときより「開けてびっくり」の方が張り合いがあってよかった。

昔の人は相手の情報がないときの対処も心得たもので、青バットの大下弘さんはわからないときには流し打ちに出た。強引に引っ張るより間違いがない。

未知なるものとの対決によって磨かれる感性がある。情報開示を当然のこととし、予備知識満載で臨む野球ではアドリブの才は鈍くなる。



セントラルリーグでも、今シーズンでの予告先発導入、という話もあります。

個人的には反対です。なんでって、予想する楽しみがなくなるから(笑)。

もっとも「よそのチームでは」下で好投したピッチャー、好成績を残した選手が、昇格即スタメンだの先発だの、と言う話はよくあるし、半ばこれが「予告」みたいなもんですよ。どっかのチームの監督は、昇格してもしばらくは「虫干し」にしたり、ベンチの肥やしにしたりすることが多いですからね。

それ以上の反対の理由。

うちの監督さんを見てれば一目瞭然。前日のうちに「あすは左ピッチャーが先発」ともなると、必死になって右バッターばっかり並べてくる。しないわけがない、絶対にそうするに決まってるんだ。

そこには読みも作戦もへったくれもあったもんじゃない。ただ機械的に左右左右で並べるだけ。そして、二言目には「右の長距離砲が足りなひ」。もう馬鹿かとアホかと、の世界。

豊田さんは文中で「データで武装できる」と書いておられますが、野村謙二郎監督の場合は、データもへったくれもあったもんじゃない。ただただ「言い伝え」だけで野球をやってるようなもの。スコアラーが積み上げてきたデータなんざ、本当に見てるのかどうかすら怪しい。

利き手の得手不得手なんか、ネットで検索したらナンボでも出てくるのに、それすらした気配がない。ただ、左ピッチャーが出てきたら何も考えずに右バッター。「やってもらわないと困る」とは言うけど、バター有利だと思うのなら、そこでなぜ左バッターを出さないの?って話。

一流選手って、右も左も関係ない。だから際立った成績を残してこれたはずなんだ。野村謙二郎「選手」も、大野豊「投手」もそうやって成績を残してきたはず。それが出来ないから、今のカープの選手のみんなが、ドングリの背比べみたいな成績になってしまうし、いつまでも飛び出せない。

飛び出せない、と言うよりも「飛び立たせようとしない」風潮があるような気がする。キャンプや日々の練習で、がむしゃらにバットを振り続けてきて、出場機会といえば自分の利き手と逆のピッチャーの時ばかり。これでどうやって「成長しろ」と言うのかが分からない。

野村謙二郎は右ピッチャーばっかり打ってきて2000本安打を達成したのか。大野豊は左バッターばっかり抑えてきて148勝もしたのか。てめえの胸に手を当ててよく考えれ。


それはそうと、落合博満前監督がまだ指揮を取られてたら、強硬なまでに反対してただろうな。


それ以上に気になるのが、RCC携帯サイトで昨年まで続いてた「山崎タイムス」に続く新コーナー「玉木朋孝のスコアブック」内では、翌日に登板するピッチャーの発表なんかはあるんでしょうか。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.02.10 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1109-785860ea