来年の沖縄キャンプは沖縄市野球場は使えないそうです。
【広島】野村監督来春キャンプ候補地視察
沖縄県でキャンプ中の広島野村謙二郎監督(45)や鈴木球団本部長が7日、改修工事のため来春のキャンプに使用できなくなる見通しの沖縄市野球場の代替地候補として、うるま市具志川野球場を視察した。
野球場に選手用のロッカールームがないことや荒れたグラウンドなど問題点はあったが、野村監督は「暖かい気候もあるし、こっち(沖縄)に来たいという前提で話をしていく」と前向きに話した。
2012年現在、一・二軍の「分離キャンプ」を行なってるのは、カープの他にはジャイアンツ(那覇・宮崎)とバファローズ(宮古島・高知)だけ。3球団だけ取り上げて「だけ」と言うのはおかしいような気もしますが、10年、20年前はもっとあったような気がしますがいかがでしょう。
今年からタイガースが高知県安芸市から撤退。もったいないと言えばもったいない。わざわざ「安芸タイガース球場」にしたのに。つか、高知県からのプロ野球キャンプの撤退が激しすぎるんですが。
で、カープの沖縄キャンプ。
青木君が「左膝外側側副じん帯損傷」で日南送り」になったそうですが。日南キャンプはリハビリ用じゃないって。沖縄で怪我した奴は沖縄でどないかせぇって。たしかに「3軍」はいてますが。
つか、そもそも分離キャンプの必要性ってあまり感じのですがどうでしょう。野村謙二郎監督の頭の中は「日南は二軍」みたいな認識があるんかな。どっかで差別化を図りたいのかな。
来年は、今現在沖縄キャンプをやってる沖縄市野球場が、大規模な改装工事に入るってんで、その代替地の視察に行ってたみたいですが、わざわざ視察をせんといかんくらいなら、いっその事全員日南に集めてしもうたほうが効率がええんじゃないか、とも思います。
つーか、今になって「ロッカールームがない」とか言うてる球場に仮住まいする必要はあるかね。たった一度の、たった二週間のプロ野球キャンプのために、ロッカーを新設したりグラウンド整備。カープが金を出すってんならやっても構わんともいますが、ここの球場の使用頻度ってどうなのかな。
その先恒常的に使用率のアップが見込めるなら、うるま市の方も投資はしてくれると思いますが、二週間程度の仮住まいで、どれだけの費用を見積もってくれるか。実際問題、カープが持ち出さんといかんとなれば、持ち出すだけの成果は見込めるのか。
そんなことを色々思案するくらいなら、全員日南でスタートした方がいいと思いますよ。どっちにしろキャンプ後半は合流するんだし。日南総合運動公園野球場(東光寺球場)も活用できるんだし。
もっと言えば、監視カメラなんかわざわざ設置せんでも、選手全員の様子が逐一把握出来るんですよ。一・二軍の選手だけでなく、コーチ陣ともコミュニケーションが取りやすくなるんですよ。
何よりも、先の青木君の件みたいな場合、即現場で対処出来る。わざわざ一日もしくは半日の移動日を取る必要はなくなってくる。とは言うものの、沖縄から宮崎の便って「夜」なんですが(笑)。
尤も「ここがダメならここ」みたいな行き当たりばったり感覚、と言うか考え方は、ここ数年のカープの外国人選手の「その場しのぎ的起用法」を見れば一目瞭然だとは思いますけどね。
無駄に代替地を探すより、日南でやろうや。
で、ついでですが
大金使って沖縄・日南の全選手を監視カメラで「ウォッチング」出来るようにしといて、当の本人は練習のある日に視察ですかおめでたい。何の為の「練習休み」だよ。んなもの6日のうちにやっとけ。
――――鈴木本部長の都合でしょうか(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

【広島】野村監督来春キャンプ候補地視察
沖縄県でキャンプ中の広島野村謙二郎監督(45)や鈴木球団本部長が7日、改修工事のため来春のキャンプに使用できなくなる見通しの沖縄市野球場の代替地候補として、うるま市具志川野球場を視察した。
野球場に選手用のロッカールームがないことや荒れたグラウンドなど問題点はあったが、野村監督は「暖かい気候もあるし、こっち(沖縄)に来たいという前提で話をしていく」と前向きに話した。
2012年現在、一・二軍の「分離キャンプ」を行なってるのは、カープの他にはジャイアンツ(那覇・宮崎)とバファローズ(宮古島・高知)だけ。3球団だけ取り上げて「だけ」と言うのはおかしいような気もしますが、10年、20年前はもっとあったような気がしますがいかがでしょう。
今年からタイガースが高知県安芸市から撤退。もったいないと言えばもったいない。わざわざ「安芸タイガース球場」にしたのに。つか、高知県からのプロ野球キャンプの撤退が激しすぎるんですが。
で、カープの沖縄キャンプ。
青木君が「左膝外側側副じん帯損傷」で日南送り」になったそうですが。日南キャンプはリハビリ用じゃないって。沖縄で怪我した奴は沖縄でどないかせぇって。たしかに「3軍」はいてますが。
つか、そもそも分離キャンプの必要性ってあまり感じのですがどうでしょう。野村謙二郎監督の頭の中は「日南は二軍」みたいな認識があるんかな。どっかで差別化を図りたいのかな。
来年は、今現在沖縄キャンプをやってる沖縄市野球場が、大規模な改装工事に入るってんで、その代替地の視察に行ってたみたいですが、わざわざ視察をせんといかんくらいなら、いっその事全員日南に集めてしもうたほうが効率がええんじゃないか、とも思います。
つーか、今になって「ロッカールームがない」とか言うてる球場に仮住まいする必要はあるかね。たった一度の、たった二週間のプロ野球キャンプのために、ロッカーを新設したりグラウンド整備。カープが金を出すってんならやっても構わんともいますが、ここの球場の使用頻度ってどうなのかな。
その先恒常的に使用率のアップが見込めるなら、うるま市の方も投資はしてくれると思いますが、二週間程度の仮住まいで、どれだけの費用を見積もってくれるか。実際問題、カープが持ち出さんといかんとなれば、持ち出すだけの成果は見込めるのか。
そんなことを色々思案するくらいなら、全員日南でスタートした方がいいと思いますよ。どっちにしろキャンプ後半は合流するんだし。日南総合運動公園野球場(東光寺球場)も活用できるんだし。
もっと言えば、監視カメラなんかわざわざ設置せんでも、選手全員の様子が逐一把握出来るんですよ。一・二軍の選手だけでなく、コーチ陣ともコミュニケーションが取りやすくなるんですよ。
何よりも、先の青木君の件みたいな場合、即現場で対処出来る。わざわざ一日もしくは半日の移動日を取る必要はなくなってくる。とは言うものの、沖縄から宮崎の便って「夜」なんですが(笑)。
尤も「ここがダメならここ」みたいな行き当たりばったり感覚、と言うか考え方は、ここ数年のカープの外国人選手の「その場しのぎ的起用法」を見れば一目瞭然だとは思いますけどね。
無駄に代替地を探すより、日南でやろうや。
で、ついでですが
大金使って沖縄・日南の全選手を監視カメラで「ウォッチング」出来るようにしといて、当の本人は練習のある日に視察ですかおめでたい。何の為の「練習休み」だよ。んなもの6日のうちにやっとけ。
――――鈴木本部長の都合でしょうか(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.02.08 / Top↑
| Home |