長らく広島に通いつめてますが、よくよく考えたら「政令指定都市」でこれだけ広大な遊休地を抱えてる、そしてさらに増えそうな街ってのも、そうそうないような気もします。

西飛行場はもう衰退の一途。覚えているのはJALの子会社J-AIRの路線が細々と飛んでるのみ、広島松山線はいつの間にか休止、わずかに飛んでた関空~西飛行場便は廃止。かつてはジョー・ルーツ監督が帰国する際に使った「広島空港」もいよいよ今年度で「廃港」になります。
広島大学は、わしが広島に行き出すと同時に東広島市にほぼ移転完了、残ってるのはごく一部の夜間学部のみ。広島市民球場はとうとう跡形もなくあり、あとは更地にされるだけ。

広島駅北口の空き地に至ってはほとんど記憶なし。何があったのかなぁ、程度のお話。ただ、シェラトンホテル広島とかマックスバリュとかがドカンドカンと出来て、かなり印象は変わりましたが。
そう言えば今マツダスタジアムがある「東広島貨物駅跡地」は、末期は貨物線だった宇品線が廃止されて、山陽本線上下線の間い「広島貨物ターミナル駅」が開業直後というまさに転換期。線路の撤去工事が徐々に始まり、片隅に廃車同然の貨車が放置されていました。
地図で見たらこの4か所、たかだか5~6km四方の中にあるんですよね。
ぶっちゃけ、西飛行場廃止が一番最初だったらどうなってたかなぁ。
特にそれが、広島アジア大会前とかだったら、「そこにサッカースタジアムを造らんか?陸上競技場を造らんか?」とかになりませんかね。その勢いで「新広島市民球場」の話も持ち上がってたりしてね。それか、あの場所に広島大学がごっそり移転してたりとか。
とは言うものの
現在の広大跡地、広電本社周辺。うらぶれた感がありありですよね。いかにも学生さんの需要を見込んで出来たと思われる地裁食堂とかが、ボロボロのまま頑張ってたり。ど真ん中に電車が堂々と走ってるあのだだっ広い「千田通り」すらも、広大の為に拡幅されたのか、とすら思います。
ここの紙面に出てる土地、西飛行場も加えると合計52.5ヘクタール。その気になったら街が一つ、出来ますよね。これだけの遊休地を言わば「弄んでる」ような状態って、かなりもったいない。
広大跡地に象徴されるように、一つ何かが撤退して、直ぐに何か施設が出来た、ってためしがない。特にあそこなんか、まだ一部広島大学の施設が残ってるせいもあるんかも知れませんが「とりあえず公園にしとけ」感がありあり。旧市民球場跡地も当分あんな感じにあるのかな。
そう言えば一時、あそこに新球場かサッカースタジアムを造ろう、ってな話があったように記憶してますが、これもやっぱり立ち消えになったでしょうね。公共交通機関もあるし、道路も広いし、立地条件としては申し分ないと思うんですが、やっぱり問題は「騒音」でしょうね。
うちの近くを例に取りますと。昨春、私立の高等学校(甲子園大会出場経験あり)が一つ、丸々よその地域に移転してしまいましたが、今現在はもう、校舎の取り壊しも終わり、区画整理が始まってます。
私有地と公有地の違いもあるのかも知れません。また大阪府と広島県と言う差もあるのかも知れませんが、関西人から見ると、あまりにももたもたしとる、と言う印象しかないんですよね。
野田佳彦総理大臣が事ある毎に「スピード感」と言う言葉を使いたがってるみたいですが、それとは全く逆の空気が広島市内に漂ってるような気もします。まぁ大きなお世話ではありますが。
かつては「広島ナタリー」と言う遊園地もありましたね。これまたわしが広島に通い出した直後になくなってしまいましたが。今ではフジグランナタリーとかナタリーマリナタウンに名前を偲ぶだけ。ただここはうまい具合にシフトしたと思います。曲がりなりにも「ウォーターフロント」だし。
「呉ポートピアランド」は、あっという間に散ってしまいました。バブル景気の勢いで阪急電鉄が造ったはいいものの、6年半で閉鎖ってのはあまりにも短すぎる。あそこも「呉ポートピアパーク」と言う名の「公園」で残ってます。そう考えると、広島県民市民って「公園」が好きやなぁ、などと。
しかし、この4か所、一番最初に「埋まる」んはどこなんでしょうね
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

西飛行場はもう衰退の一途。覚えているのはJALの子会社J-AIRの路線が細々と飛んでるのみ、広島松山線はいつの間にか休止、わずかに飛んでた関空~西飛行場便は廃止。かつてはジョー・ルーツ監督が帰国する際に使った「広島空港」もいよいよ今年度で「廃港」になります。
広島大学は、わしが広島に行き出すと同時に東広島市にほぼ移転完了、残ってるのはごく一部の夜間学部のみ。広島市民球場はとうとう跡形もなくあり、あとは更地にされるだけ。

広島駅北口の空き地に至ってはほとんど記憶なし。何があったのかなぁ、程度のお話。ただ、シェラトンホテル広島とかマックスバリュとかがドカンドカンと出来て、かなり印象は変わりましたが。
そう言えば今マツダスタジアムがある「東広島貨物駅跡地」は、末期は貨物線だった宇品線が廃止されて、山陽本線上下線の間い「広島貨物ターミナル駅」が開業直後というまさに転換期。線路の撤去工事が徐々に始まり、片隅に廃車同然の貨車が放置されていました。
地図で見たらこの4か所、たかだか5~6km四方の中にあるんですよね。
ぶっちゃけ、西飛行場廃止が一番最初だったらどうなってたかなぁ。
特にそれが、広島アジア大会前とかだったら、「そこにサッカースタジアムを造らんか?陸上競技場を造らんか?」とかになりませんかね。その勢いで「新広島市民球場」の話も持ち上がってたりしてね。それか、あの場所に広島大学がごっそり移転してたりとか。
とは言うものの
現在の広大跡地、広電本社周辺。うらぶれた感がありありですよね。いかにも学生さんの需要を見込んで出来たと思われる地裁食堂とかが、ボロボロのまま頑張ってたり。ど真ん中に電車が堂々と走ってるあのだだっ広い「千田通り」すらも、広大の為に拡幅されたのか、とすら思います。
ここの紙面に出てる土地、西飛行場も加えると合計52.5ヘクタール。その気になったら街が一つ、出来ますよね。これだけの遊休地を言わば「弄んでる」ような状態って、かなりもったいない。
広大跡地に象徴されるように、一つ何かが撤退して、直ぐに何か施設が出来た、ってためしがない。特にあそこなんか、まだ一部広島大学の施設が残ってるせいもあるんかも知れませんが「とりあえず公園にしとけ」感がありあり。旧市民球場跡地も当分あんな感じにあるのかな。
そう言えば一時、あそこに新球場かサッカースタジアムを造ろう、ってな話があったように記憶してますが、これもやっぱり立ち消えになったでしょうね。公共交通機関もあるし、道路も広いし、立地条件としては申し分ないと思うんですが、やっぱり問題は「騒音」でしょうね。
うちの近くを例に取りますと。昨春、私立の高等学校(甲子園大会出場経験あり)が一つ、丸々よその地域に移転してしまいましたが、今現在はもう、校舎の取り壊しも終わり、区画整理が始まってます。
私有地と公有地の違いもあるのかも知れません。また大阪府と広島県と言う差もあるのかも知れませんが、関西人から見ると、あまりにももたもたしとる、と言う印象しかないんですよね。
野田佳彦総理大臣が事ある毎に「スピード感」と言う言葉を使いたがってるみたいですが、それとは全く逆の空気が広島市内に漂ってるような気もします。まぁ大きなお世話ではありますが。
かつては「広島ナタリー」と言う遊園地もありましたね。これまたわしが広島に通い出した直後になくなってしまいましたが。今ではフジグランナタリーとかナタリーマリナタウンに名前を偲ぶだけ。ただここはうまい具合にシフトしたと思います。曲がりなりにも「ウォーターフロント」だし。
「呉ポートピアランド」は、あっという間に散ってしまいました。バブル景気の勢いで阪急電鉄が造ったはいいものの、6年半で閉鎖ってのはあまりにも短すぎる。あそこも「呉ポートピアパーク」と言う名の「公園」で残ってます。そう考えると、広島県民市民って「公園」が好きやなぁ、などと。
しかし、この4か所、一番最初に「埋まる」んはどこなんでしょうね
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.01.15 / Top↑
| Home |