ここしばらく、カープの記事にも「ツッコミ甲斐」のない記事が少なくて困ります。
中国新聞の「カープV逸20年 私の提言」もナベツネとか、何かあんまりカープと関係なさげな人になってってるし。小関順二さんとかになるともう「はぁ、そうですか」みたいな感じ。どうせなら、松田元オーナーとの対談形式にすりゃあええのね、とか思いますけどね。
故に、各スポーツ新聞のサイトも、なかなか見んようになってしまってます。そんな訳で、引用する記事も、数日遅れになることがあることをご了承下さい。いやホント、見てて「バカだなぁ」と思いつつ、自ら先頭に立って鼓舞しようとするDeNAベイスターズの中畑監督が羨ましい限りであります。
そんな中、デイリースポーツにまた突飛な記事が。
広島、ローテかく乱戦法!オレ竜に学べ! デイリースポーツ
はぁ。
「かく乱」はいいんですよぉ。報道陣他、中国新聞をも欺くのは一向に構わないんですよぉ。けどね、いつぞやの岸本君みたいに、当日に先発を言い渡すようなバカなまねはやめてください。そもそも、何でそんなことを落合監督がやってきたか、真意を理解せん限り、真似するべきじゃない。
そして、そうする事の意味を、選手にきちんと説明出来るだけの器量があるかね。ただただ、奇襲を仕掛けたいだけなら絶対にやめたほうがいい。ぶっちゃけ、どん底に沈んでいこうとしてるチームが、中4日でローテーションを回してるだけでも「奇異」に見えるのに。
そんな事より、誰にローテーションが読まれてもいいやん。読まれても、打たれんだけの投手陣に育てたらいい。たまたま当たった策を喜んでるから、まだまだだって言われるんだ。それだけの投手陣を、就任してからの3回のドラフト会議で獲得したんだろ?獲って来たのはただの数合わせか?
そんなに今いてる選手に自信がないのか。今いてる選手を信用出来んのかね。
自分らが自信を持って一軍のベンチに置いてるんだろ?ローテーションに入れてるんだろ・なら、堂々と胸を張ってマウンドに送り出してやれよ。それが「信用・信頼」につながるんじゃないか。
そう言えば一昨年「(優勝したら)普通のことをやったまでです」(と言いたい)」とか言うてたけど、そんなかく乱戦法は決して「普通のこと」じゃないんですよ。そもそも「投げて打って走って守って」において、普通に出来てないからこれだけ惨敗を食らってるんであって。
「少しでも優位に立てるなら、来季はさらに推し進める。」とは言うけども、一体どこのチーム相手に優位に立ったと言うのかね。ドラゴンズとかジャイアンツならまだしも、昨年も今年も、下にいたのはベイスターズだけやん。強いチームから見たら「内を勝手に暴れてるん」程度のもんですよ。
ああ言うのんって、監督が自身の方針を明確に示し、それにチーム・選手が完全にフィットして初めて出来る事だと思うんですよ。だから、おいそれとマネの出来るもんじゃないし、するもんじゃない。
チームの指針すら満足に示せない首脳陣が、あれこれ言うた所で、付け焼刃以外のナニモノでもないと思います。この2年で、確固たるものは何も出来上がってないんだから。
そしてこの記事。最後の最後に一番言うたらいかんことを言うてる。
俺らの時代は当たり前だった。
一番言うたらいかん事を言うてしまいましたねぇ。
そらぁアンタらが現役の頃は強かったですよ。こう言ったかく乱戦法もアリやったでしょう。けど、今のカープの状況を分かってます?どんだけ強いチームのコーチをやってる気になってるんかな。
自分等が選手に課してる練習方法に、どれだけの自信を持ってるんかは知ったこっちゃないですが、昨年と今年の最終成績を見る限り、結果は「0点」なんですよ。ナンボ序盤に首位に立とうが、中盤に盛り返そうが「負けは負け」なんですよ。これを本当に理解してるんかねこの人たちは。
だいたいからして「相手先発が右投手か左投手か確定できなければ、打線も組みづらい。」とか、こんな弱気なスターティングオーダーを組んでる限り、「カープの野球」なんか絶対に出来んし、勝てるわけがない。自分等がやってきた練習方法に自信がないから、こんな姑息な手に出るしかない。
そして負けたら、まるで選手が全て悪い、みたいな言い方。戦法云々の前に、監督としての姿勢、指導者としての姿勢、選手との接し方、シーズン全体の戦い方、もっともっとマネせんといかんことがあるはずじゃろうが。「とある一面」ばっかりマネしててもダメですよ。
そもそも「オレ竜に学べ!」とか言うんなら、落合監督を招聘してこいよ。
けど、赤いユニフォーム、似合いそうにないなぁ。まぁこれだけは「慣れ」でしょうけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

中国新聞の「カープV逸20年 私の提言」もナベツネとか、何かあんまりカープと関係なさげな人になってってるし。小関順二さんとかになるともう「はぁ、そうですか」みたいな感じ。どうせなら、松田元オーナーとの対談形式にすりゃあええのね、とか思いますけどね。
故に、各スポーツ新聞のサイトも、なかなか見んようになってしまってます。そんな訳で、引用する記事も、数日遅れになることがあることをご了承下さい。いやホント、見てて「バカだなぁ」と思いつつ、自ら先頭に立って鼓舞しようとするDeNAベイスターズの中畑監督が羨ましい限りであります。
そんな中、デイリースポーツにまた突飛な記事が。
広島、ローテかく乱戦法!オレ竜に学べ! デイリースポーツ
はぁ。
「かく乱」はいいんですよぉ。報道陣他、中国新聞をも欺くのは一向に構わないんですよぉ。けどね、いつぞやの岸本君みたいに、当日に先発を言い渡すようなバカなまねはやめてください。そもそも、何でそんなことを落合監督がやってきたか、真意を理解せん限り、真似するべきじゃない。
そして、そうする事の意味を、選手にきちんと説明出来るだけの器量があるかね。ただただ、奇襲を仕掛けたいだけなら絶対にやめたほうがいい。ぶっちゃけ、どん底に沈んでいこうとしてるチームが、中4日でローテーションを回してるだけでも「奇異」に見えるのに。
そんな事より、誰にローテーションが読まれてもいいやん。読まれても、打たれんだけの投手陣に育てたらいい。たまたま当たった策を喜んでるから、まだまだだって言われるんだ。それだけの投手陣を、就任してからの3回のドラフト会議で獲得したんだろ?獲って来たのはただの数合わせか?
そんなに今いてる選手に自信がないのか。今いてる選手を信用出来んのかね。
自分らが自信を持って一軍のベンチに置いてるんだろ?ローテーションに入れてるんだろ・なら、堂々と胸を張ってマウンドに送り出してやれよ。それが「信用・信頼」につながるんじゃないか。
そう言えば一昨年「(優勝したら)普通のことをやったまでです」(と言いたい)」とか言うてたけど、そんなかく乱戦法は決して「普通のこと」じゃないんですよ。そもそも「投げて打って走って守って」において、普通に出来てないからこれだけ惨敗を食らってるんであって。
「少しでも優位に立てるなら、来季はさらに推し進める。」とは言うけども、一体どこのチーム相手に優位に立ったと言うのかね。ドラゴンズとかジャイアンツならまだしも、昨年も今年も、下にいたのはベイスターズだけやん。強いチームから見たら「内を勝手に暴れてるん」程度のもんですよ。
ああ言うのんって、監督が自身の方針を明確に示し、それにチーム・選手が完全にフィットして初めて出来る事だと思うんですよ。だから、おいそれとマネの出来るもんじゃないし、するもんじゃない。
チームの指針すら満足に示せない首脳陣が、あれこれ言うた所で、付け焼刃以外のナニモノでもないと思います。この2年で、確固たるものは何も出来上がってないんだから。
そしてこの記事。最後の最後に一番言うたらいかんことを言うてる。
俺らの時代は当たり前だった。
一番言うたらいかん事を言うてしまいましたねぇ。
そらぁアンタらが現役の頃は強かったですよ。こう言ったかく乱戦法もアリやったでしょう。けど、今のカープの状況を分かってます?どんだけ強いチームのコーチをやってる気になってるんかな。
自分等が選手に課してる練習方法に、どれだけの自信を持ってるんかは知ったこっちゃないですが、昨年と今年の最終成績を見る限り、結果は「0点」なんですよ。ナンボ序盤に首位に立とうが、中盤に盛り返そうが「負けは負け」なんですよ。これを本当に理解してるんかねこの人たちは。
だいたいからして「相手先発が右投手か左投手か確定できなければ、打線も組みづらい。」とか、こんな弱気なスターティングオーダーを組んでる限り、「カープの野球」なんか絶対に出来んし、勝てるわけがない。自分等がやってきた練習方法に自信がないから、こんな姑息な手に出るしかない。
そして負けたら、まるで選手が全て悪い、みたいな言い方。戦法云々の前に、監督としての姿勢、指導者としての姿勢、選手との接し方、シーズン全体の戦い方、もっともっとマネせんといかんことがあるはずじゃろうが。「とある一面」ばっかりマネしててもダメですよ。
そもそも「オレ竜に学べ!」とか言うんなら、落合監督を招聘してこいよ。
けど、赤いユニフォーム、似合いそうにないなぁ。まぁこれだけは「慣れ」でしょうけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.12.30 / Top↑
| Home |