タイトルに、決して悪意はないことをご理解いただければと思います。
42歳田口 もう潮時から一転現役続行(以下省略) スポニチ
秋晴れの9月30日。田口は慣れ親しんだほっともっと神戸で、突然の戦力外通告を受けた。91年ドラフトでオリックスから1位指名を受けて飛び込んだプロの世界。心から愛したチームに厳しい現実を突きつけられた。
その直後は引退も覚悟した。「急やったからビックリした。(戦力外通告を受けて)2日間ぐらいは“もう潮時かな”とも思った。でも、3日目になって、なぜか気力が湧いてきた」。これまでも苦しい道を乗り越えてきた。米国ではマイナー生活も経験。不屈の闘志で2度のチャンピオンリングを手に入れた男は現役続行を決意した。
09年に、9年ぶりに古巣に復帰。今季は右肩痛の影響で8月27日を最期に1軍出場はなかったが、若手の手本となるひたむきなプレーと練習態度は42歳になっても変わらない。再起をかけて10月14日には右肩を手術。「決断に後悔はない。右肩を治せば、どれぐらいできるか興味がある」。リハビリも順調で年明けからはキャッチボールも再開できる予定だ。
現時点で他球団からのオファーはないが、心は折れていない。「納得するまでやる」。日米通算1601安打を誇るベテランは、まだまだ走り続ける。
退団への経緯について、バファローズ球団側との見解の相違、というかすれ違いがあった、みたいな話が、本人のブログに出てから、その後は何の音沙汰もありませんでしたが(笑)。
まぁとにかく無事で何より。
ただ「現役続行します」とは言うものの、所属するチームがあっての現役プロ野球選手。なければただの「浪人生」ですからね。まぁもっとも来シーズン、自ら望んで浪人に身を委ねる人もいますが。
しかしながらその彼と明らかに違うのは「もう一度あの場所へ、もう一度高みへ」と言う、誰にでも説明の出来る、そして理解してもらえる明確な目標があること。そして、その最終目標まで、ただ闇雲に動くことなく、しっかりと自分で「道筋」を作ろうとしてること。
田口も、今はまだ手術後のリハビリの段階ですから、まだ大きいことは言わんと思います。「オファーを待つ」と言う今の状態ではありますが、体が思うように動くようになったら、キャプ地に出向いて入団テストを受けるなり、自分から何らかのアクションを示しそうな気もします。
その反面、ブログを読む限りは「まだ何があるか分からん」みたいな不安も抱えているようにも思います。ただ、これだけは野球ファンだからと言うて、何か出来るわけじゃないですけどね。
今年一年「浪人業」のまま、音沙汰のなかった人として、大村直之がいてます。
キャンプ前かそこらにネタにもしました。公園かどっかの鉄棒を使ってトレーニングに励む写真が出てましたが、その後はどうなったんでしょうね。プライドもあるんかどうか分かりません、またプライドが邪魔をしてるのかどうかも分かりませんが、トライアウトにも出て来ませんでした。
彼にも一定のファンはいてるはずなのに、ブログとかもないから近況すらも分かりません、どうなってるのかな。引退するならするで、何らかのけじめをつけたほうがいいとは思うんですけどね。
さらに、ちょーっとみっともないなぁ、と思ったのは、結局今シーズンで「引退」をしてしまいましたが、シーズン中に古巣のライオンズから「OB始球式」に呼ばれた(元浪人生の)工藤公康。
カープOBの小早川さんとの対決後には、まだ意欲的な言葉が聞かれましたが、この時点である程度の「決意」は決まってたんじゃないかなぁ、などと考えたりもします。自らは「現役復帰をめざしているつもり」なのに、すでに「OB扱い」ですからね。ラジオのゲスト解説もしてたりしましたし。
田口もナンボ「現役続行、復帰を目指します」と声を大にしても、こんな扱いをされるようになったらまずおしまいかなぁ、と。つーかこんなオファーだけはぜひとも断って欲しいと思います。
まぁもっとも、自ら「クビになるのは2年ぶり4回目。慣れています。」と書けるところを見ると、怪我をしたことすら、前向きに捉えているような気もします。なかなか難しいことだとは思いますが。
野球選手たるもの「不完全燃焼のまま、ユニフォームを脱がされる」よりも「小さい火ながらも完全燃焼して、ユニフォームを脱ぐ」方がカッコいいに決まってます。田口壮にあと何年「現役選手としての猶予」が残されているかは分かりません。
是非「田口選手には現役を退くときは「引退します」ではなく「ユニフォームを脱ぎます」と言う記者会見をして頂きたい。その為には、ドコのチームかは分かりませんが、いま一度現役復帰の機会を。
メジャーリーガーに対して大きなお世話ですが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

42歳田口 もう潮時から一転現役続行(以下省略) スポニチ
秋晴れの9月30日。田口は慣れ親しんだほっともっと神戸で、突然の戦力外通告を受けた。91年ドラフトでオリックスから1位指名を受けて飛び込んだプロの世界。心から愛したチームに厳しい現実を突きつけられた。
その直後は引退も覚悟した。「急やったからビックリした。(戦力外通告を受けて)2日間ぐらいは“もう潮時かな”とも思った。でも、3日目になって、なぜか気力が湧いてきた」。これまでも苦しい道を乗り越えてきた。米国ではマイナー生活も経験。不屈の闘志で2度のチャンピオンリングを手に入れた男は現役続行を決意した。
09年に、9年ぶりに古巣に復帰。今季は右肩痛の影響で8月27日を最期に1軍出場はなかったが、若手の手本となるひたむきなプレーと練習態度は42歳になっても変わらない。再起をかけて10月14日には右肩を手術。「決断に後悔はない。右肩を治せば、どれぐらいできるか興味がある」。リハビリも順調で年明けからはキャッチボールも再開できる予定だ。
現時点で他球団からのオファーはないが、心は折れていない。「納得するまでやる」。日米通算1601安打を誇るベテランは、まだまだ走り続ける。
退団への経緯について、バファローズ球団側との見解の相違、というかすれ違いがあった、みたいな話が、本人のブログに出てから、その後は何の音沙汰もありませんでしたが(笑)。
まぁとにかく無事で何より。
ただ「現役続行します」とは言うものの、所属するチームがあっての現役プロ野球選手。なければただの「浪人生」ですからね。まぁもっとも来シーズン、自ら望んで浪人に身を委ねる人もいますが。
しかしながらその彼と明らかに違うのは「もう一度あの場所へ、もう一度高みへ」と言う、誰にでも説明の出来る、そして理解してもらえる明確な目標があること。そして、その最終目標まで、ただ闇雲に動くことなく、しっかりと自分で「道筋」を作ろうとしてること。
田口も、今はまだ手術後のリハビリの段階ですから、まだ大きいことは言わんと思います。「オファーを待つ」と言う今の状態ではありますが、体が思うように動くようになったら、キャプ地に出向いて入団テストを受けるなり、自分から何らかのアクションを示しそうな気もします。
その反面、ブログを読む限りは「まだ何があるか分からん」みたいな不安も抱えているようにも思います。ただ、これだけは野球ファンだからと言うて、何か出来るわけじゃないですけどね。
今年一年「浪人業」のまま、音沙汰のなかった人として、大村直之がいてます。
キャンプ前かそこらにネタにもしました。公園かどっかの鉄棒を使ってトレーニングに励む写真が出てましたが、その後はどうなったんでしょうね。プライドもあるんかどうか分かりません、またプライドが邪魔をしてるのかどうかも分かりませんが、トライアウトにも出て来ませんでした。
彼にも一定のファンはいてるはずなのに、ブログとかもないから近況すらも分かりません、どうなってるのかな。引退するならするで、何らかのけじめをつけたほうがいいとは思うんですけどね。
さらに、ちょーっとみっともないなぁ、と思ったのは、結局今シーズンで「引退」をしてしまいましたが、シーズン中に古巣のライオンズから「OB始球式」に呼ばれた(元浪人生の)工藤公康。
カープOBの小早川さんとの対決後には、まだ意欲的な言葉が聞かれましたが、この時点である程度の「決意」は決まってたんじゃないかなぁ、などと考えたりもします。自らは「現役復帰をめざしているつもり」なのに、すでに「OB扱い」ですからね。ラジオのゲスト解説もしてたりしましたし。
田口もナンボ「現役続行、復帰を目指します」と声を大にしても、こんな扱いをされるようになったらまずおしまいかなぁ、と。つーかこんなオファーだけはぜひとも断って欲しいと思います。
まぁもっとも、自ら「クビになるのは2年ぶり4回目。慣れています。」と書けるところを見ると、怪我をしたことすら、前向きに捉えているような気もします。なかなか難しいことだとは思いますが。
野球選手たるもの「不完全燃焼のまま、ユニフォームを脱がされる」よりも「小さい火ながらも完全燃焼して、ユニフォームを脱ぐ」方がカッコいいに決まってます。田口壮にあと何年「現役選手としての猶予」が残されているかは分かりません。
是非「田口選手には現役を退くときは「引退します」ではなく「ユニフォームを脱ぎます」と言う記者会見をして頂きたい。その為には、ドコのチームかは分かりませんが、いま一度現役復帰の機会を。
メジャーリーガーに対して大きなお世話ですが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.12.27 / Top↑
| Home |