無事、大阪に帰ってまいりました。
まぁ今回の「帰郷(笑)」は、一泊二日の強行日程だったので、あまりのんびりできませんでした。「今日来ました、明日戻ります」はやっぱり何かと慌ただしいですわ。試合があるわけでもないのにね。
まぁ不幸中の幸いだったのは、相方が有給休暇を取ってくれた事、なんですが。
んで、今回の広島襲来では「これだけはやっておきたい」ことがまず一つ。
ファミマで売ってる「貴家。」のお好み焼きを食べること。
とは言うても、いつも広島に来たら行ってるお店のんやし、わざわざファミマで喰わんでも、っちゅう気もします。しかも金曜日の夜にも喰いに行ったし。その時に色々、店長から軽く「裏話」みたいなのは聞かせてもらいましたが、あえてここでは伏せます。こんなところで書いちゃいかんわ(笑)。
で、行ったのは、新天地バス停の近くにある「ファミリーマート広島中央通り店」。なんでここにしたかというと、僅かながら「イートイン」のスペースがあるからという何とも安易な理由。

さて、480円で「貴家」の味は再現出来ているのか?

パッケージにも、貴家。のコーポレートカラーでもある「オレンジ」がふんだんに使われています。ちなみに添付されているソースは「オタフクソース」のもの。貴家。さんでもオタフクソースの「オリジナルブレンド」を使用されています。と言うよりも、それが「オタフクソース」の売り。

前日、店長から伺っていた通りの「シロモノ」でしたとさ。
あえてわしからも言わせてもらうなら…
ファミマさん、しっかりしてつかぁさい(笑)
まぁいいや。
その後は、来年3月に閉店することになってる、天満屋八丁堀店へ。とは言うても用事があるのは、7階と8階に入ってる「丸善&ジュンク堂書店」。天満屋が閉店して、その後はヤマダ電機が入ることになってるそうですが、「丸善&ジュンク堂書店」はそのままとか。
広島に来て、天満屋だの福屋だのそごうだのとよく行きますが、実家では百貨店には行きません。うちの周囲だと、百貨店と言えば、堺東かなんばの高島屋くらい。色々な店に行きたいなら梅田に出れば、とも思いますが、たかだか買い物ごときに一時間もかけて出かけれんし面倒くさいし(笑)。
で、大きなところに買い物に出たいとなると「広島に行ったついで」になることが多いです。特に「あれもこれも」となったら余計に。と言うか、もう長いこと「大阪の繁華街」を歩いてないんで、どこに何があるかすらもうチンプンカンプン。むしろ本通り商店街の方がよう分かったりします(笑)。
んでその、「丸善&ジュンク堂書店」で何の本を買ったかというと、落合博満「采配」。
帰りの車中でじっくり読んでみたんですが、内容的にはただの「野球の本」じゃないですね。まぁこのあたりはまたプロ野球が本格的に動き出してから、事ある毎に触れることになると思いますが、1575円(消費税込み)出す価値は十分にあると思います。つか、安い買い物でした。
そしてお次はいつも通りの「マツダスタジアムコンコース開放」へ。
前日金曜日に、外野ウッドデッキ席後方にある、「赤松くん天谷くん人形」が撤去されたってんで、その「跡地」を現場検証。昨年は、一般に解放されている「コンコース開放」なのに、とある超大物メジャーリーガーが、何食わぬ顔でランニングしてて、ちょっと、面食らったりしましたが。

晴天微風。散歩するには最適だったですけどね。ほっとんど人はいてませんでした。ちなみに、昼間に少年野球大会か何かの開会式があったのか、球場正面は大いに賑わってました。

嵐の過ぎ去ったあと、といった感じ、球場職員の方が黙々とグラウンド整備をなさってました。

そして、外野。「赤松くん天谷くん人形」どころか、土台になっていた外野フェンスの見本ごと撤収されてました。まぁもう球場が開場して3年経過したので、一定の役割は果たした、ということでしょうか。
で、なぜかそのあとは「イオンモール広島府中」に行こうという話にあり、マツダスタジアムから歩くことに。まぁここからだと、広島駅に戻ってシャトルバスに乗るにして、駅に戻るのも大変だし、広島駅に戻って天神川駅までJR、てのも面倒だし。そもそも「球場東側」ってあまり馴染みないし。

こんなところにあった「入場券売り場」。特にびっくりしたのが左写真の「ただ見エリア」のすぐ横。「そんなところで立って見てないで、中に入って一緒に燃えましょう」って魂胆なんでしょうか(笑)。
右写真はおそらく、天神川駅方面からこられる方の為の売り場と思われますが、この両方の売り場の「稼働率」と言うか売上ってどの程度のものなんでしょうか。ちょっと気になるところ。

で、JRの線路沿いを東へ。球場東側にも色々と造られるみたいなので、こういう景色もいずれは見られんようになるんでしょうか。ただ、どこから見ても「ようこそときめく広島へ」の文字だけは隠れんようにして欲しいものです。あれが一種「広島に来た」と思える象徴ゆえ。

球場から歩くこと約10分。マツダスタジアム北側に広がる「JR貨物広島ターミナル駅」。その事務所と言うか「駅舎」がこんな所にありました。

その脇には、JR先北側に抜ける為の、自転車と歩行者専用の地下道があります。並んで歩くのも躊躇するくらいの、狭くて少し薄暗い通路ですが、人通りはわりかしあります。

地下道の北側は、新幹線の高架とJR西日本広島運転所に挟まれた、狭い空き地に出ます。マツダスタジアムからここまで、だらだら歩いて約20分。ここから更に15分くらい歩いたところに「イオンモール広島府中(旧ダイヤモンドシティソレイユ)」があります。

大阪への帰りは、広島駅からでも、天神川駅からでもなく、芸備線の矢賀駅から。たまにはこんな駅で青春18きっぷに日付印を貰うのもよろしかいかと思われます(笑)。
と、ただただ無駄に歩いただけでしたが、普段は広島市内東側、広島駅から東にほとんど行かないので、なかなか良い体験をさせていただきました。まだまだ知らん所、たくさんあります。つか、マツダスタジアムさえもまだまだ知らんところが。とは言うても、隠し部屋まで知ろうとは思いませんが。
とにかく、わしにとっては「肩の力の抜ける街」であります。いい街です。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
まぁ今回の「帰郷(笑)」は、一泊二日の強行日程だったので、あまりのんびりできませんでした。「今日来ました、明日戻ります」はやっぱり何かと慌ただしいですわ。試合があるわけでもないのにね。
まぁ不幸中の幸いだったのは、相方が有給休暇を取ってくれた事、なんですが。
んで、今回の広島襲来では「これだけはやっておきたい」ことがまず一つ。
ファミマで売ってる「貴家。」のお好み焼きを食べること。
とは言うても、いつも広島に来たら行ってるお店のんやし、わざわざファミマで喰わんでも、っちゅう気もします。しかも金曜日の夜にも喰いに行ったし。その時に色々、店長から軽く「裏話」みたいなのは聞かせてもらいましたが、あえてここでは伏せます。こんなところで書いちゃいかんわ(笑)。
で、行ったのは、新天地バス停の近くにある「ファミリーマート広島中央通り店」。なんでここにしたかというと、僅かながら「イートイン」のスペースがあるからという何とも安易な理由。

さて、480円で「貴家」の味は再現出来ているのか?

パッケージにも、貴家。のコーポレートカラーでもある「オレンジ」がふんだんに使われています。ちなみに添付されているソースは「オタフクソース」のもの。貴家。さんでもオタフクソースの「オリジナルブレンド」を使用されています。と言うよりも、それが「オタフクソース」の売り。

前日、店長から伺っていた通りの「シロモノ」でしたとさ。
あえてわしからも言わせてもらうなら…
ファミマさん、しっかりしてつかぁさい(笑)
まぁいいや。
その後は、来年3月に閉店することになってる、天満屋八丁堀店へ。とは言うても用事があるのは、7階と8階に入ってる「丸善&ジュンク堂書店」。天満屋が閉店して、その後はヤマダ電機が入ることになってるそうですが、「丸善&ジュンク堂書店」はそのままとか。
広島に来て、天満屋だの福屋だのそごうだのとよく行きますが、実家では百貨店には行きません。うちの周囲だと、百貨店と言えば、堺東かなんばの高島屋くらい。色々な店に行きたいなら梅田に出れば、とも思いますが、たかだか買い物ごときに一時間もかけて出かけれんし面倒くさいし(笑)。
で、大きなところに買い物に出たいとなると「広島に行ったついで」になることが多いです。特に「あれもこれも」となったら余計に。と言うか、もう長いこと「大阪の繁華街」を歩いてないんで、どこに何があるかすらもうチンプンカンプン。むしろ本通り商店街の方がよう分かったりします(笑)。
んでその、「丸善&ジュンク堂書店」で何の本を買ったかというと、落合博満「采配」。
帰りの車中でじっくり読んでみたんですが、内容的にはただの「野球の本」じゃないですね。まぁこのあたりはまたプロ野球が本格的に動き出してから、事ある毎に触れることになると思いますが、1575円(消費税込み)出す価値は十分にあると思います。つか、安い買い物でした。
そしてお次はいつも通りの「マツダスタジアムコンコース開放」へ。
前日金曜日に、外野ウッドデッキ席後方にある、「赤松くん天谷くん人形」が撤去されたってんで、その「跡地」を現場検証。昨年は、一般に解放されている「コンコース開放」なのに、とある超大物メジャーリーガーが、何食わぬ顔でランニングしてて、ちょっと、面食らったりしましたが。

晴天微風。散歩するには最適だったですけどね。ほっとんど人はいてませんでした。ちなみに、昼間に少年野球大会か何かの開会式があったのか、球場正面は大いに賑わってました。

嵐の過ぎ去ったあと、といった感じ、球場職員の方が黙々とグラウンド整備をなさってました。


そして、外野。「赤松くん天谷くん人形」どころか、土台になっていた外野フェンスの見本ごと撤収されてました。まぁもう球場が開場して3年経過したので、一定の役割は果たした、ということでしょうか。
で、なぜかそのあとは「イオンモール広島府中」に行こうという話にあり、マツダスタジアムから歩くことに。まぁここからだと、広島駅に戻ってシャトルバスに乗るにして、駅に戻るのも大変だし、広島駅に戻って天神川駅までJR、てのも面倒だし。そもそも「球場東側」ってあまり馴染みないし。


こんなところにあった「入場券売り場」。特にびっくりしたのが左写真の「ただ見エリア」のすぐ横。「そんなところで立って見てないで、中に入って一緒に燃えましょう」って魂胆なんでしょうか(笑)。
右写真はおそらく、天神川駅方面からこられる方の為の売り場と思われますが、この両方の売り場の「稼働率」と言うか売上ってどの程度のものなんでしょうか。ちょっと気になるところ。

で、JRの線路沿いを東へ。球場東側にも色々と造られるみたいなので、こういう景色もいずれは見られんようになるんでしょうか。ただ、どこから見ても「ようこそときめく広島へ」の文字だけは隠れんようにして欲しいものです。あれが一種「広島に来た」と思える象徴ゆえ。

球場から歩くこと約10分。マツダスタジアム北側に広がる「JR貨物広島ターミナル駅」。その事務所と言うか「駅舎」がこんな所にありました。

その脇には、JR先北側に抜ける為の、自転車と歩行者専用の地下道があります。並んで歩くのも躊躇するくらいの、狭くて少し薄暗い通路ですが、人通りはわりかしあります。


地下道の北側は、新幹線の高架とJR西日本広島運転所に挟まれた、狭い空き地に出ます。マツダスタジアムからここまで、だらだら歩いて約20分。ここから更に15分くらい歩いたところに「イオンモール広島府中(旧ダイヤモンドシティソレイユ)」があります。

大阪への帰りは、広島駅からでも、天神川駅からでもなく、芸備線の矢賀駅から。たまにはこんな駅で青春18きっぷに日付印を貰うのもよろしかいかと思われます(笑)。
と、ただただ無駄に歩いただけでしたが、普段は広島市内東側、広島駅から東にほとんど行かないので、なかなか良い体験をさせていただきました。まだまだ知らん所、たくさんあります。つか、マツダスタジアムさえもまだまだ知らんところが。とは言うても、隠し部屋まで知ろうとは思いませんが。
とにかく、わしにとっては「肩の力の抜ける街」であります。いい街です。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.12.18 / Top↑
| Home |