最近は、カープOBの北別府さんすらもブログをやってる昨今。

プロ野球OBのコラムらしいコラムって、そうないようにも思います。ブログをやるな、とは言わんけど、どう見ても「ファンに媚びてる」と言うか、その場のノリだけで書いてるような、とても「野球で飯食ってます」とは言えん「ウケ狙い」みたいな記事を書いてあっさり炎上、みたいな人もいてますけどね。

ってんで、日本経済新聞の、豊田泰光さんのとか、権藤博さんのとかは結構楽しみにしてます。

ただ来年からは権藤さんが、ドラゴンズの投手コーチに就任するんで「後任」が気になるところ(笑)。



球団カラーはどこへ 日本経済新聞

みそ汁やカレーに家庭ごとの味があるように、球団にもカラーというものがあった。そのカラーが薄れた一因はFA制度で大物選手が異動し、それぞれの色がごちゃまぜになったからだろう。

村田修一の横浜DeNAから巨人への移籍も、両チームの色を変えそうだ。村田という選手は豪快でどこかお人よしで、勝ちきれないという旧大洋ホエールズ的な選手。かつての田代富雄あたりを思い出させる人材だっただけに惜しい。

球団の色があせたら、リーグ全体が色あせ、動員力に響く。ここ数年のセの一部チームによる選手の「召し上げ」が、ペナントレースの興味を損ねている。選手の自由意思の結果といわれればそれまでだが、それぞれの球団には摘んではいけない花がある。

巨人はソフトバンクからFAとなった杉内俊哉の獲得も狙っている。山口鉄也、松本哲也、坂本勇人ら、生え抜きのたたき上げ路線でせっかくいい感じになってきていたところに、これはどうか。とにかく勝てばいい、というファンばかりではなかろう。

カラーということを考えると、DeNAの中畑清監督は案外はまるかもしれない。彼自身は巨人というより、明るさだけは人一倍というホエールズ的な人物だ。球団OBの高木豊らも復帰するし、ことによってはオールドファンが戻ってくるだろう。

ここらで一度、原点のカラーに戻そうじゃないか、となって大きくかじを切ったのが中日。高木守道監督ら、OBで固めた新体制にはレトロな「名古屋軍」のにおいすらする。カラーだけで勝てるわけではないが、どこのチームだかわからないよりいい。

ひょっとすると、カラーの喪失で一番焦っているのは巨人かもしれない。江川卓をコーチに、という話が出だしたのがその証拠。「江川入閣」を民意に問えば、ヒールのイメージを含めた懐かしき巨人の色に、意外に票が集まったような気がする。

家庭の味はなくなっても生きていけるが、人気稼業であるプロ野球はカラーこそ命。各球団、大いに考えてもらいたい。



昔の「大型トレード」とかになると、「大幅な血の入れ替え」「空気の入れ替え」「根本的なチーム改革」など、一定のもくてきみたいなのが、どの球団でも見え隠れしたものです。

けど、フリーエージェント制度が導入されてからは何となく「とにかく獲れ」みたいな傾向になってます。獲得とまではいかんまで、も毎年春先に勝手に片思いをして、勝手に「ふられた」と思うようなあの球団とか(笑)。そういうのは見てて面白いですけどね。

しかし、ジャイアンツの見事なまでの「掌返し」にはクソ笑わせてもらいましたよ。清武さんを切った途端に、村田修一だの杉内俊哉だの。まぁ手当たり次第とまではいかんまでも、札束ビンタの繰り返し。まぁ「第四者」からすると「いつものジャイアンツが帰ってきた!」ってところでしょうね。

まぁこれが一昔前のジャイアンツの「色」と言えば色、なんでしょうね。

で、カープ。

チームカラー通りの「チーム作り」って本当に出来てるのか、それに向かって、ぶれる事なく突き進んでるか、と言えばやっぱり「?」が付きます。

とは言うものの昔ながらのカープ野球という、「チームカラー」にがんじがらめにする気はありませんが、ちょっとアカンかったら取ってつけたように外国人選手を読んでくる。その選手を「補強」ではなく「軸」と捉えてしまう、と言うか据えてしまう。で、あかんかったらはい次、みたいな。

しかし

「それぞれの球団には摘んではいけない花がある。」とは言うけれど、それ以上その「花」を大輪に出来ないチームもあるってこと。情けない話ではありますけどね。もう少し理解力があったら、もう少し金があったら、もう少し説得力があったら。これでどれだけカープが泣いてきたことか。


話はちょっとだけそれますが

昨年の内川聖一との交渉を見て思ったんですが、カープってホント、21世紀の今まで「ドラフト制度」が続いてて良かったなぁ、と思いますよ。完全自由競争で、万事あの調子で交渉してったら、誰一人として入団してくれませんよ。特にあの監督があの調子だったら余計に(笑)。


しかし豊田さんもうまいこと言うなぁ。村田修一を田代富雄って(笑)


以上、内容とは何の関係もない話、でした。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.12.15 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1039-c69ae3df