初代監督に元巨人コーチの中畑氏起用へ 中国新聞
プロ野球横浜DeNAの初代監督に、元巨人の中畑清なかはた・きよし氏(57)が就任することが7日、確実になった。複数の関係者によると、球団は既に中畑氏から前向きな回答を得ており、細部の交渉を詰めた上で近日中にも正式発表する見通し。
1日に球界参入が承認された新球団の横浜DeNAは当初、監督候補を元西武の工藤公康くどう・きみやす投手(48)に絞って交渉したが、最終段階で破談。高田繁たかだ・しげるゼネラルマネジャー(GM)が次の人選を急いでいた。
中畑氏は駒大からドラフト3位で1976年に巨人に入団。明るい性格で親しまれ、通算1248試合に出場して打率2割9分、171本塁打を記録した。引退後は巨人の打撃コーチを務め、2004年アテネ五輪ではヘッドコーチとして、病気療養の長嶋茂雄ながしま・しげお監督に代わって指揮を執った。
東京都内で取材に応じた中畑氏は、正式な就任要請は受けていないとしたが、監督業については「一貫して変わらない。何年も前から目標として持ってきた」と、あらためて意欲を示した。
高田繁ゼネラルマネージャーもジャイアンツOB、監督にある「であろう」中畑氏もこれまたジャイアンツOB。何の因果か、高田繁の後任のジャイアンツのサードが中畑清だったんですな。
だから何、と言われたらそれまでなんですが。
本文中には「何年も前から目標として持ってきた」とありますが、プロ野球選手を経験した人は、プロであろうがどこであろうが一度は「監督」をやってみたいもんだと思いますよ。一介のファンでもあるわしらですら「やってみたい」と思うくらいですからね。特にカープを見てると(笑)。
しかもこの人の場合、既にいっぺん「監督」を経験済みではありますが、その監督が「世界を相手にした戦い」でしたからね。誰かが言うてましたが「監督ってのはいっぺんやったら辞められまへんわ」みたいな事を言うてましたが、中畑氏もやっぱりその「魅力」にとりつかれてしもうたんでしょうね。
で、中畑氏の監督としての技量がどうか、と言うのは別にして
コレくらい強烈なキャラクターの監督がいてもいいと思います。チームの取り纏めも出来るだろうし。
とは言うものの、これは本来は選手がやるべきことなんですよね。
残念なのは、今ベイスターズと言う野球チームの中で、グラウンドレベルで選手をまとめることが出来る、つまりはスワローズで言う宮本慎也みたいな選手が、外から見る限りは思い当たらん事。
まぁそんな事を言い出したら「カープはどないやねん」って話ですが。
本来はタクローくんや、ドラゴンズを自由契約になった佐伯あたりが、そう言う役回りをせんといかんはずやのに、いとも簡単に切ってしまったのも原因なのかなぁ、と思ったり。まぁ大きなお世話。
もっと言えば、ベイスターズベンチの中で「馬鹿」に徹することが出来る「はえぬき」の選手がいてるかどうか。ファイターズからフリーエージェントで森本稀哲を獲得はしましたが、結局おるかおらんかわからんような状態でシーズンが終わってしまいましたからね。
さらには、「全力疾走」を標榜した村田修一すらも、フリーエージェント宣言で出て行くか行かないか、の瀬戸際。本当に「誰がまとめたらいいのか分からん状態。もう勝ち負け以前の問題。
ぶっちゃけ、チームを「基礎」から作り直す位の気概のある人がよろしいかと思います。
カープよりも弱いチームですから、カープよりも課題はたくさんあると思います。その全てをクリアして「3年後にクライマックスシリーズ、5年後に優勝」する為には、選手と一緒になって野球を出来る人、選手と一緒になって一喜一憂出来る人、がいいかと思います。
まぁそれ以外にも、中畑氏抜擢の理由はあると思いますが、こうやってよその人材をどんどん取り込もうとする姿勢のあるチームは本当に羨ましい限りであります。
しかし
同級生のドラゴンズ落合、タイガース真弓、ファイターズ梨田が、次々と監督の座から去った今年、ようやく出てきた「同級生」。さしずめ「遅れてきたニッパチ」と言うところでしょうか。まぁもっとも「同級生」と言う事で「ニッパチ」としましたが、正確にはこの人「昭和29年生まれ」なんですよね(笑)。
とは言うものの
また「だーい どーん でーん がえし!」てなことにならんようにお願いします。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

プロ野球横浜DeNAの初代監督に、元巨人の中畑清なかはた・きよし氏(57)が就任することが7日、確実になった。複数の関係者によると、球団は既に中畑氏から前向きな回答を得ており、細部の交渉を詰めた上で近日中にも正式発表する見通し。
1日に球界参入が承認された新球団の横浜DeNAは当初、監督候補を元西武の工藤公康くどう・きみやす投手(48)に絞って交渉したが、最終段階で破談。高田繁たかだ・しげるゼネラルマネジャー(GM)が次の人選を急いでいた。
中畑氏は駒大からドラフト3位で1976年に巨人に入団。明るい性格で親しまれ、通算1248試合に出場して打率2割9分、171本塁打を記録した。引退後は巨人の打撃コーチを務め、2004年アテネ五輪ではヘッドコーチとして、病気療養の長嶋茂雄ながしま・しげお監督に代わって指揮を執った。
東京都内で取材に応じた中畑氏は、正式な就任要請は受けていないとしたが、監督業については「一貫して変わらない。何年も前から目標として持ってきた」と、あらためて意欲を示した。
高田繁ゼネラルマネージャーもジャイアンツOB、監督にある「であろう」中畑氏もこれまたジャイアンツOB。何の因果か、高田繁の後任のジャイアンツのサードが中畑清だったんですな。
だから何、と言われたらそれまでなんですが。
本文中には「何年も前から目標として持ってきた」とありますが、プロ野球選手を経験した人は、プロであろうがどこであろうが一度は「監督」をやってみたいもんだと思いますよ。一介のファンでもあるわしらですら「やってみたい」と思うくらいですからね。特にカープを見てると(笑)。
しかもこの人の場合、既にいっぺん「監督」を経験済みではありますが、その監督が「世界を相手にした戦い」でしたからね。誰かが言うてましたが「監督ってのはいっぺんやったら辞められまへんわ」みたいな事を言うてましたが、中畑氏もやっぱりその「魅力」にとりつかれてしもうたんでしょうね。
で、中畑氏の監督としての技量がどうか、と言うのは別にして
コレくらい強烈なキャラクターの監督がいてもいいと思います。チームの取り纏めも出来るだろうし。
とは言うものの、これは本来は選手がやるべきことなんですよね。
残念なのは、今ベイスターズと言う野球チームの中で、グラウンドレベルで選手をまとめることが出来る、つまりはスワローズで言う宮本慎也みたいな選手が、外から見る限りは思い当たらん事。
まぁそんな事を言い出したら「カープはどないやねん」って話ですが。
本来はタクローくんや、ドラゴンズを自由契約になった佐伯あたりが、そう言う役回りをせんといかんはずやのに、いとも簡単に切ってしまったのも原因なのかなぁ、と思ったり。まぁ大きなお世話。
もっと言えば、ベイスターズベンチの中で「馬鹿」に徹することが出来る「はえぬき」の選手がいてるかどうか。ファイターズからフリーエージェントで森本稀哲を獲得はしましたが、結局おるかおらんかわからんような状態でシーズンが終わってしまいましたからね。
さらには、「全力疾走」を標榜した村田修一すらも、フリーエージェント宣言で出て行くか行かないか、の瀬戸際。本当に「誰がまとめたらいいのか分からん状態。もう勝ち負け以前の問題。
ぶっちゃけ、チームを「基礎」から作り直す位の気概のある人がよろしいかと思います。
カープよりも弱いチームですから、カープよりも課題はたくさんあると思います。その全てをクリアして「3年後にクライマックスシリーズ、5年後に優勝」する為には、選手と一緒になって野球を出来る人、選手と一緒になって一喜一憂出来る人、がいいかと思います。
まぁそれ以外にも、中畑氏抜擢の理由はあると思いますが、こうやってよその人材をどんどん取り込もうとする姿勢のあるチームは本当に羨ましい限りであります。
しかし
同級生のドラゴンズ落合、タイガース真弓、ファイターズ梨田が、次々と監督の座から去った今年、ようやく出てきた「同級生」。さしずめ「遅れてきたニッパチ」と言うところでしょうか。まぁもっとも「同級生」と言う事で「ニッパチ」としましたが、正確にはこの人「昭和29年生まれ」なんですよね(笑)。
とは言うものの
また「だーい どーん でーん がえし!」てなことにならんようにお願いします。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2011.12.07 / Top↑
| Home |