「田んぼの中の一軒家」状態が本格的に解消されそうです。



球場隣にスポーツクラブ着工 中国新聞

広島市南区のマツダスタジアム東側の土地2・6ヘクタールに三井不動産(東京)が整備する集客施設のうち、大型スポーツクラブ「ルネサンス」が1日、着工した。市が球場を開設した2009年3月から続いた空き地の状態がようやく一部解消される。オープンは来年9月を予定している。

ルネサンスは5階建てで、3階部分が球場のライトスタンド側と直結する。延べ床面積約6300平方メートル。トレーニングジムやプール、テニスコート、露天風呂などを備える。広島東洋カープとの連携によるスポーツプログラムの提供も予定。プロ野球の試合開催日は体を動かしながら窓越しに観戦できる。

1日は現地で地鎮祭があり、運営会社ルネサンス(東京)の吉田正昭社長や三井不動産、カープの関係者たち約20人が工事の安全を祈願した。

東側の核テナントとなる米国系の会員制大型商業施設「コストコ」は12年3月着工、13年2月オープンの予定。分譲マンションも13年8月に完成する。残る西側1・8ヘクタールはアミューズメント施設などの誘致を視野に16年末の開業を目指している。



マツダスタジアムって、ホントに「とりあえず球場だけは造っちゃれ」感がありあり。こんな事を言うのもアレですが、これだけ廻りにナニもない本拠地球場も珍しいですよ。

広島市にカネがない、全国的に景気が悪い、等々理由はあると思いますが、まるまる3年近く何一つ建つ気配がない空地と言うのもどうなんですかね。

あとは西側。駐車場とか駐輪場とかになってますが、アレはあのままにならんのかな。何か出来る、何か造るからって、いきなり「有料駐輪場」とかになったらこれまた問題やろうし。つーか、あれだけ広い駐輪場を持ってる本拠地球場もそうそう無かろうし(笑)。

球場西側の駐車場は閉鎖なんですね。カープ公式サイトに「2012年度以降の販売はございません」とあるのは、あの狭いスペースとは言え、何らかの動きがあるのかな。

それと、球場に続くあの長いスロープ、アレどうにかなりませんかね。決して悪い意味じゃなくて、球場へのアプローチとしては非常に面白いものだと思います。

また、3シーズン終了して、マツダスタジアムの「目玉」にもなってると思うんで、そろそろ「仮設ゲート」からは脱却させたいなぁ、とも考えます。

いっその事、将来的に大改造されるJR広島駅と繋いでしまうのも手かなぁ、と。まぁそこまでやったとしても、シーズンオフにはほとんど役に立たなくなるんですが(笑)。

よその人間の考えてる事なんでアレですが

広島市内で、建物を新しく造ろうと化、そう言う事を出来る土地って、もうマツダスタジアム周辺くらいしかないように思います。実際はどうなんか、ほんと分からんのですが。

形状としては三角形の、若干歪な形の、まず「野球場ありき」な土地ではありますが、使い勝手はナンボでもあると思います。

オフシーズンになったら、広島に行っても、マツダスタジアム周辺には行こうとも思いません。用事がナニもないし。フタバ図書とか漫画喫茶なら市内にナンボでもあるし、ホント、通り過ぎる事もありません。コンコース開放とかでも、閑散としてますからね。


しかし

「ライトスタンド直結」てのは思い切った手段に出ましたな。パフォーマンスシートに入る前に、準備運動ついでにジムに寄ってくるが「トレンド(死語)」になるんでしょうか。

どうせなら、マツダスタジアムで観客席が途切れてるところ、全部「どこかと繋いだら面白いような気もします。それこそ上に書いたように、JR広島駅と繋ぐとか(笑)。

一番の問題は「広島県人は熱しやすく冷めやすい(相方談)」。これが問題でしょうね。それを知っての、マツダスタジアムの毎年の「席追加」なんだと思いますが。


何にしろ、恒常的に人を集められる球場周辺開発、つまりは「町作り」を期待します。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.12.02 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1015-d0f25e44