ついに最終日、決勝戦の日を迎えました。今年は「全日本選手権」ではないので、この試合をもって、今年の「JABA日本野球連盟の公式戦の最終戦」となります。

対戦はタイトルの通り、史上初の東京都対決。ちなみに試合前のエール交換はさすがに「東京都」同士ではカッコがつかないのか、企業名で行われました(笑)。

_MG_9789.jpg
決戦の場。決勝戦と言う事で、奮発して特別席。やっぱり特別な試合は特別な席で。

_MG_9823.jpg
スタメン発表はNPBのオールスター風。こういう演出くらいはあってもイイですよね。



両チームスターティングラインナップ
先攻、一塁側 NTT東日本
1.(左)小林
2.(右)目黒
3.(遊)岩本
4.(指)北道
5.(一)高尾
6.(三)平野
7.(中)越前
8.(二)梶岡
9.(捕)上田
  (投)小石
_MG_9847.jpg
小石投手

後攻、三塁側 JR東日本
1.(左)川端
2.(三)竹内
3.(中)佐藤
4.(右)松本
5.(指)村上
6.(遊)縞田
7.(一)木本
8.(捕)石川
9.(二)山口
  (投)十亀
_MG_9844.jpg
十亀投手

期せずして、今年度のプロ野球ドラフト会議、埼玉西武ライオンズ指名1位と2位の対決。来シーズンのライオンズの先発ローテーション争いが既に始まっているのか。

それ以上に、やっぱりこう言うトーナメントで勝ち進んでくる所って、結局はピッチャーのいいチームが勝ち進んでくるような気もします。その結果がこの先発ピッチャー。

_MG_9836.jpg
試合開始前の挨拶。

_MG_9842.jpg
で、この試合での始球式は、元JR東日本・阪神タイガースの赤星憲広。なんでユニフォームを着て来なかったのかは不明ではありますが(笑)。もしかして、急に決まったのか、それとも「営業廻り」でどっか行ってたのか。むしろ「選手で出ろよ」と。

打者成績
回表
小林    3B2Sから6球目に三振
目黒    2B2Sから6球目を打ってセカンドゴロ
岩本    1B0Sから2球目を打ってセカンドゴロ

回裏
川端    2B2Sから6球目を空振り三振
竹内    0B1Sから2球目を打ってサードゴロ
佐藤    1B1Sから3球目を打ってピッチャーゴロ

回表
北道    2B0Sから3球目を打ってピッチャーライナー
高尾    初球を打ってレフト、ショート、センターの真ん中に落ちるツーベースヒット
平野    3B2Sから8球目を打ってレフト前先制タイムリーヒット
NTT東日本1対0JR東日本
越前    0B1Sから2球目を打ってライト前ヒット
梶岡    1B2Sから4球目を打ってレフトフライ
上田    3B2Sから6球目を空振り三振

回裏
松本    1B2Sから4球目を見逃し三振
村上    初球デッドボール
縞田    初球デッドボール
木本    0B2Sから3球目を見逃し三振
石川    初球を打ってピッチャーゴロ

回表
小林    1B2Sから4球目を打ってセカンドゴロ
目黒    2B2Sから6球目を打って左中間ツーベースヒット
岩本    3B2Sから6球目を選んでフォアボール

JR東日本選手交代
ピッチャー十亀→片山
_MG_9854.jpg
十亀投手無念の降板。後を片山投手に託します。

北道    3B2Sから6球目を見逃し三振
高尾    2B2Sから5球目を打ってピッチャーゴロ

回裏
山口    初球を打ってショートライナー
川端    0B1Sから2球目を打ってショートフライ
竹内    0B2Sから3球目を空振り三振

回表
平野    0B2Sから4球目を打ってレフトフライ
越前    1BSから球目を空振り三振
梶岡    初球を打ってサードゴロ

回裏
佐藤    1B2Sから4球目を空振り三振
松本    1B2Sから4球目を空振り三振
村上    0B1Sから2球目にデッドボール
縞田    3B2Sから6球目を見逃し三振

回表
上田    1B2Sから4球目を空振り三振
小林    0B1Sから2球目にセーフティーバントを試みるもピッチャーゴロ
目黒    初球を打ってショートゴロ

回裏
木本    2B2Sから5球目を空振り三振
石川    初球を打ってライトフライ
山口    1B2Sから2球目を空振り三振

回表
岩本    2B0Sから3球目を打ってライトフライ
北道    2B0Sから3球目を打ってファーストゴロ
高尾    2B2Sから6球目を打ってセンター前ヒット
平野    2B1Sから4球目を打ってレフトフライ

回裏
川端    1B2Sから4球目を空振り三振
竹内    0B2Sから3球目を空振り三振
佐藤    初球セーフティーバントを試みるもサードゴロ

回表
越前    0B1Sから2球目を打ってピッチャーゴロ
梶岡の代打に芦川
芦川    初球デッドボール
次打者上田の4球目にワイルドピッチ、ランナーセカンドへ
上田    2B2Sから6球目を空振り三振
小林    1B1Sから2球目を打ってサードゴロ

回裏
NTT東日本選手交代
代打芦川→セカンド

_MG_9865.jpg
松本    2B2Sから6球目をレフトスタンドへ大会第7号同点ホームラン
NTT東日本1対1JR東日本
たった一球で、ノーヒットノーランも、完封もパァにしてしまう衝撃のイッパツ。こういう所で打てるから「4番」なんですよね。

村上    初球を打ってファーストゴロ
縞田    初球デッドボール
木本    2B1Sから4球目を打ってライト前ヒット

NTT東日本選手交代
ピッチャー小石→末永

石川    1B1Sから3球目を打ってレフトフライ
山口の代打に重谷
重谷    0B2Sから3球目を空振り三振

回表
JR東日本選手交代
代打重谷→セカンド鈴木雄太

目黒    1B1Sから3球目を打ってショートファウルフライ
岩本    1B2Sから4球目を見逃し三振
北道    1B2Sから5球目を打ってセカンドゴロ

回裏
川端    初球を打って左中間突破ツーベースヒット
竹内    初球送りバント
佐藤の代打に澤
澤     2B2Sから5球目を見逃し三振
松本    3B1Sから5球目を打ってセカンドフライ

回表
JR東日本選手交代
代打澤→セカンド石岡

高尾    0B1Sから2球目を打ってライトフライ
平野    初球を打ってセンター前ヒット

JR東日本選手交代
ピッチャー片山→金

_MG_9887.jpgム
次打者越前の3球目にファーストランナー牽制タッチアウト

越前    2B2Sから6球目を空振り三振

回裏
村上    0B2Sから3球目を空振り三振
縞田    1B2Sから4球目を打ってライトフライ
木本    2B2Sから6球目を空振り三振

_MG_9905.jpg
死闘はとうとう延長戦に突入

10回表
芦川    2B1Sから4球目を打ってサードライナー
上田    1B2Sから4球目を打ってセカンドフライ
小林    初球を打ってセンター前ヒット

_MG_9909.jpg
次打者目黒の3球目にファーストランナー小林盗塁成功

目黒    1B2Sから4球目を打ってレフトフライ

10回裏
石川    1B2Sから4球目を打ってサード内野安打
鈴木雄   1B0Sから2球目をバントがキャッチャー前小フライダブルプレイ
川端    3B2Sから6球目を選んでフォアボール
竹内    0B1Sから2球目を打ってセカンドゴロ

11回表
岩本    2B2Sから5球目を打ってレフトフライ
北道    1B2Sから6球目を見逃し三振
高尾    2B1Sから4球目を打ってライトフライ

11回裏
石岡    1B0Sから2球目をレフトオーバーツーベースヒット

_MG_9918.jpg
松本    1B0Sから2球目をレフトへサヨナラタイムリーツーベースヒット

_MG_9919.jpg
サードベースを廻ってホームを目指す石岡選手。それこそ「初優勝への第4コーナーを廻った所」。自分で言うのもアレですが、もう二度とこんなの撮れませんわ。

NTT東日本1対2JR東日本

_MG_9920.jpg _MG_9922.jpg _MG_9923.jpg
JR東日本初優勝!

もう誰彼構わず抱き合ったりハイタッチの連続。こういう瞬間を見てるだけでもイイですね。両手を膝について嗚咽を漏らす選手がいたり。みんな思う所はいろいろ、そしてたくさんあるかと思いますが、この瞬間の為に、社業の間に練習をして来たんですからね。

東北ほどではないにしろ、復旧作業に終われ、練習開始が遅くなったと聞きます。社業の方も大変だったか炉思います。そんな中での優勝はまた特別な思いがあるかと思います。

_MG_9924.jpg
最後の挨拶はしっかりと。

東京都 010 000 000 00 1
東京都 000 000 100 01 2


_MG_9931.jpg
NTT東日本ナイン。試合終了後の挨拶で、号泣しながらも涙を拭おうともせず、JR東日本ナインと握手を交わしてた小石投手が印象的でした。とにかく、今年テレビ、ナマ観戦関係なく、見た全ての「野球の試合」で一番感動したのがこの試合でした。

_MG_9932.jpg _MG_9935.jpg
応援団席への挨拶終了。松葉杖をついている斎藤達則キャプテンの安堵の表情が印象的。

_MG_9936.jpg
インタビューを受ける「スーパーヒーロー」松本選手。

_MG_9939.jpg _MG_9940.jpg
エール交換。

_MG_9944.jpg _MG_9943.jpg
表彰式開始。

_MG_9949.jpg
優勝チーム、JR東日本に送られる黒獅子旗。思ったよりも小さい優勝旗ですが、歴史の織り込まれた重いもの。この旗を目指して、毎年闘いが繰り広げられてます。

受けるのはもちろん、斎藤達則キャプテン。介添は石谷選手。

_MG_9968.jpg
準優勝チーム、NTT東日本に送られる白獅子旗。

_MG_9973.jpg _MG_9974.jpg
メダル授与。

_MG_9976.jpg _MG_9979.jpg _MG_9980.jpg
個人賞。左から、橋戸賞(最優秀選手賞)のJR東日本・松本晃外野手、久慈賞(敢闘賞)のNTT東日本・小石博孝投手、小野賞(特別賞)のJR東日本東北・森内寿春投手。

_MG_9982.jpg _MG_9986.jpg _MG_9990.jpg
左から、がんばろう日本!特別賞の表彰を受けるJR東日本東北・藤井監督。首位打者賞のJR東日本東北・安田尚造内野手。若獅子賞(新人賞)のJR東日本・石岡諒太内野手。

_MG_9993.jpg _MG_9997.jpg _MG_0001.jpg
左から、応援団コンクール最優秀賞の住友金属鹿島応援団、同じく優秀賞のNTT東日本応援団、同じく敢闘賞のNTT西日本応援団。

_MG_0015.jpg
JR東日本東北で表彰を受けた、左から藤井監督、安田選手、森内選手。これは本当にたまたま、わしのすぐ隣にJR東日本東北の関係者がおられた為、おこぼれ頂きました。

_MG_0016.jpg
JR東日本の、応援団と野球部の記念撮影。

_MG_0018.jpg
NTT東日本の、応援団と野球部の記念撮影。

_MG_0023.jpg
胴上げ。もう誰が胴上げされてるのか分からんような状態ですが、その胴上げの傍らで、社長さんが堀井監督を労ってる姿がなんとも印象的です。なのでこの写真をば。

_MG_0032.jpg
来年のの都市対抗野球大会は通常通り東京ドームに戻るんですかね。

来年はここで再び「社会人野球日本選手権」が行われるものと思います。その時まで、京セラドーム大阪には来ないと思いますが(笑)、また熱い闘いを見せて下さい。

良い試合を見せていただき、本当に感謝しております。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.11.02 / Top↑
さて、準決勝第二試合は「窮極のJR対決」になりました。

もっとも、トーナメント表の「こっち」のブロックに、今回の大会に参加してるJR4チーム全てが揃ってるだけに、いずれはこういう事態が起きるんだろうな、とは思っていましたが、まさかまさか「JR兄弟対決」になろうとは思ってもみませんでした。

これってぶっちゃけ、かつてのアイスホッケー日本リーグでの「西武鉄道対国土計画」みたいなもん、どころの話じゃないでしょうね。系列会社どころか、線路が繋がってるんだし。

何にしろ、東日本大震災で毎年恒例の「JR大会」が中止になった影響が、こんな形で表れるとは思ってもみませんでした。ただ、JR北海道野球部が活動停止状態の今では、今年度のJR大会自体が、行われるかどうかは微妙だったかも知れません。

P1250436.jpg
第一試合終了後、一旦外に出て、どっちの応援席に座るか熟考。しかし、案内の人がなん小違和感もなく並んでいると言うのはどうなんだ(笑)。とは言うものの、グラウンドレベルでは、お互いのプライドを掛けた戦いですからね。

P1250437.jpg
JR東日本東北の受付。

P1250438.jpg
JR東日本の受付。

P1250509.jpg
応援グッズと言うかおみやげ。「萩の月」は終了したのか、それの代わりに「炭火焼牛たん(たん塩)」が入っていました。コレは明日の試合の為に取っておきます(笑)。

P1250442.jpg
さて、気になったのがユニフォーム。手前の白基調がJR東日本東北、奥がJR東日本。期せずして「一塁側が白基調」になりました。まぁ「一塁側がホームチーム」と考えれば。

P1250443.jpg
JR東日本応援団。平日月曜日と言う事で、かなり人も少なめ。第一試合では解放されていた上段席も、第二試合になると閉鎖されていました。

P1250444.jpg
JR東日本東北の横断幕。

P1250446.jpg
「対戦」とは言うものの、両チーム応援団とも全く同じ格好と言うのは何ともはや。違うのは応援団の衣装くらい、ですかね。ちなみにJR東日本の社長さんも来られてたそうですが、あくまで「中立」と言う事で、バックネット裏で観戦なさってたとか。

P1250447.jpg
JR東日本応援団席には「ビッグフラッグ」が登場。これが「本社」の強みなのか。

P1250486.jpg
で、そのビッグフラッグ以上に、個人的にインパクトがあったのがこの横断幕。何となく「社訓」のようにも思えますが、いっぺんこれを、プロ野球の試合中に出してみたい、と思ったのはわしだけではないはず。御託を並べるのは二の次、ですよ。

P1250449.jpg
究極の「兄弟喧嘩」、いざ試合開始。つか、過去の公式戦対戦成績はどうなんでしょう。

P1250452.jpg
で、第二試合の始球式は、コレまた阪急ブレーブスOBの山口高志さん。阪急ブレーブス入団前は松下電器(現・パナソニック)野球部で都市対抗に出場されました。しかし2試合とも、往年の阪急ブレーブスファンの方にとってはたまらん始球式ですな。



両チームスターティングラインナップ
先攻 三塁側 JR東日本
1.(左)川端(オリックス8位)
2.(三)竹内
3.(中)佐藤
4.(右)松本
5.(指)村上
6.(遊)縞田(オリックス2位)
7.(一)石岡
8.(捕)石川
9.(二)山口
  (投)斎藤貴

後攻 一塁側 JR東日本東北
1.(二)藤井
2.(三)安田
3.(左)菅原
4.(一)近藤
5.(遊)長谷部
6.(右)亀浦
7.(指)金野
8.(捕)高橋
9.(中)妻沼
  (投)森内 (北海道日本ハム5位)
P1250453.jpg
森内投手

打者成績
回表JR東日本の攻撃
川端    0B2Sから3球目を打ってサード内野安打
竹内    1B2Sから4球目を打ってレフト前ヒット
佐藤    1B0Sから2球目をピッチャー前送りバント
松本    1B0Sから2球目を打ってセンターへ犠牲フライ
JR東日本1対0JR東日本東北
村上    敬遠のフォアボール
縞田    1B2Sから4球目を打ってレフト前タイムリーヒット
JR東日本2対0JR東日本東北
石岡    1B2Sから4球目を打ってライトオーバー2点タイムリーツーベースヒット
JR東日本4対0JR東日本東北
石川    2B2Sから5球目を打ってレフト線タイムリーツーベースヒット
JR東日本5対0JR東日本東北
山口    2B2Sから5球目を空振り三振

回裏JR東日本東北の攻撃
藤井    初球を打ってセカンドライナー
安田    1B0Sから2球目を打ってライト前ヒット
菅原    2B2Sから5球目にデッドボール
近藤    2B2Sから6球目を打ってサードファウルフライ
長谷部   1B0Sから2球目を打ってショートゴロ

回表
川端    0B1Sから2球目を打ってライトライナー
竹内    初球バントヒットを狙うもサードゴロ
佐藤    3B1Sから5球目を打ってレフト線ヒット、しかしセカンドタッチアウト

回裏
亀浦    1B1Sから球目を打ってライトフライ
金野    0B2Sから3球目を打ってセカンドゴロ
高橋    1B2Sから4球目を空振り三振

回表
松本    1B2Sから4球目を打ってセカンドゴロ
村上    2B2Sから5球目を見逃し三振
縞田    2B2Sから5球目を打ってレフト線ツーベースヒット
石岡    0B1Sから2球目を打ってキャッチャーフライ

回裏
妻沼    2B1Sから4球目を打ってセンター前ヒット
藤井    2B2Sから球目を打ってレフトフライ
安田    0B1Sから2球目を打ってライトフライ
菅原    1B0Sから2球目を打ってセカンドゴロ

回表
石川    2B2Sから6球目を空振り三振
山口    0B1Sから球目を打ってファーストゴロ
川端    初球を打ってサードライナー

回裏
近藤    2B2Sから6球目を打って右中間突破ツーベースヒット
長谷部   0B1Sから2球目を打ってライト線タイムリーツーベースヒット
P1250455.jpg
JR東日本5対1JR東日本東北
P1250456.jpg
亀浦    初球をファースト前送りバント
金野    3B2Sから6球目を空振り三振
高橋    初球を打ってショートゴロ

回表
竹内    初球を打ってレフト前ヒット、ボール後逸の間に一挙サードへ
佐藤    初球を打ってライトへ犠牲フライ
JR東日本6対1JR東日本東北
松本    1B2Sから4球目を空振り三振
村上    1B2Sか4ら球目を見逃し三振

回裏
JR東日本選手交代
ピッチャー斎藤貴→鈴木寛

妻沼    2B2Sから5球目を打ってサードゴロエラー
藤井    2B2Sから5球目を打ってレフトオーバータイムリーツーベースヒット
JR東日本6対2JR東日本東北

JR東日本選手交代
ピッチャー鈴木寛→金

安田    2B2Sから5球目を打ってセンターフライ、ランナーサードへ
菅原    0B2Sから3球目を打ってセンター前タイムリーヒット
JR東日本6対3JR東日本東北
P1250466.jpg
近藤    2B2Sから5球目を見逃し三振
長谷部   1B2Sから5球目を打ってファーストファウルフライ

回表
縞田    1B2Sから5球目を打ってセンターフライ
石岡    3B2Sから7球目を打ってショートゴロ
石川    初球を打ってセンター前ヒット
代打鈴木雄 2B2Sから5球目にデッドボール
川端    2B0Sから3球目を打ってレフトフライ

回裏
JR東日本選手交代
代打鈴木雄太→セカンド

亀浦    0B2Sから3球目を空振り三振
金野    0B1Sから2球目を打ってセンター前ヒット
高橋    1B1Sから3球目を打ってレフト前ヒット
妻沼    0B1Sから2球目を打ってサードゴロセカンド封殺
藤井    1B2Sから5球目を空振り三振

回表
JR東日本東北選手交代
ピッチャー森内→宮本

竹内    0B1Sから2球目を打ってショートゴロ
佐藤    1B2Sから5球目を打ってピッチャーゴロ
松本    2B2Sから5球目を打ってショートゴロ

回裏
安田    1B1Sから3球目を打ってセカンドゴロ
菅原    1B2Sから4球目を打ってセカンドフライ
近藤    3B1Sから5球目を選んでフォアボール
長谷部   初球を打ってセカンドゴロ

回表
村上    0B1Sから2球目を打ってセカンドフライ
縞田    2B2Sから5球目を打ってサードゴロ
石岡    初球セーフティーバントを試みるもキャッチャーゴロ

回裏
亀浦    初球を打ってショートフライ
山下    の代打稲垣初球を打ってセカンドフライ
高橋    2B2Sから5球目を見逃し三振

回表
石川    初球を打ってレフト前ヒット
鈴木雄   1B0Sから2球目をピッチャー前送りバント
川端    3B1Sから5球目を打ってファーストゴロ
竹内    0B2Sから3球目を空振り三振

回裏
妻沼    3BSから8球目を選んでフォアボール
藤井    0B1Sから2球目を打ってショートライナーダブルプレイ
安田    2B2Sから5球目を打ってショートフライ

P1250491.jpg
試合終了。JR東日本が4年ぶりの決勝戦進出。しかしながら負けたJR東日本東北も、チームとして初の3位。おめでとうございます!

東京都 500 010 000 6
仙台市 000 120 000 3


P1250492.jpg
準決勝敗退。しかし決定戦はないものの「3位」と言う事で「黄獅子旗」授与。

P1250493.jpg
いい戦いっぷりを見せてくれたと思います。

P1250502.jpg P1250501.jpg
エール交換。エールに始まりエールに終わる。どんな試合でもこれだけは参加してます。

JR東日本東北の選手の皆さん、長い戦いお疲れ様でした。最後の社長さんの挨拶で「震災の影響で練習を開始出来たのが5月になってから」とありました。それからたった半年で、予選を勝ち抜いて、ベスト4まで勝ち進んで来た事自体、賞賛に値するともいます。

考えたら、野球だけやなしに、仙台の町の復興、管轄内のJR各路線の復旧工事やら何やら、生活や仕事の全てが「戦い」だったと思います。そんな環境の中、ここまで勝ち上がって来た事に、ナニか賞をあげてもいいんじゃないかな、とすら思いますよ。

森内投手のパーフェクトゲーム等もありましたが、それ以上に、関係ないわしらまで熱くしてくれるような戦いを、本当にありがとうございました。胸を張って仙台に帰って下さい。

としか言いようがないですね。


さて、明けて11月1日は決勝戦。JR東日本も、エース十亀投手を温存出来ました。決勝はやはり、埼玉西武ライオンズドラフト1位対2位の投げあいになるのか‥‥。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2011.11.01 / Top↑