社会人野球を本格的に観戦し出して10年ちょっとになります。今年は3月に明治神宮野球場で、JABA東京スポニチ大会を初めて観戦する機会に恵まれましたが、もうひとつ「JABAベーブルース杯争奪全国社会人野球大会」をも観戦する機会を得ました。今年は勤務シフトに恵まれています。
これまではだいたい、JFE西日本が出場していましたが、球暇に試合がある事がなく、観戦は見送っていましたが、今年はJR西日本が「初日の月曜日」に試合をする、と言う事で、出かけてみました。
とは言うものの、大阪府下から岐阜駅と言うのは、路線検索結果でも「名古屋経由」が最初に表示されるのがデフォルト。しかしながら個人的には、目的地をいったん通り過ぎるような「屈辱」は味わいたくない。かと言って在来線だと3時間半程度かかる。早朝の出立ではあるけど、ゴールデンウイークの真っ只中なので、出来る限り乗り換え回数は極力少なくしたい。直前まで思案しました。
ただ、幸いなのは、お目当てのJR西日本の試合は第二試合。試合開始予定時刻は11:30。とは言え試合は日本選手権対象大会。予定通りにはまず始まらない。勝手に「12:00くらいに試合開始だろう」と予測。現地到着時刻を「11:00前後」と設定して予定を組み始めました。
そうしたらありました。大阪発高山行特急「ひだ25号」
1972年から1999年まで走っていた急行「たかやま」の流れをくむ特急列車。同じく中京地区・長野県下を結ぶ特急「しなの」は廃止されてしまいましたが、特急「しらさぎ」用683系電車の車両使用料相殺の為に、唯一残された「JR東海管内直通の在来線特急」。これだと大阪から岐阜まで乗り換えなしで済む。さらには、3月のダイヤ改正で新型車両が投入された。これで、往路は決定しました。

朝7時半過ぎの大阪駅。ゴールデンウィークの最中ではありますが平日月曜日。華やかな雰囲気もありますが、通勤される方も当然おられますが、かなり少なめ、でしょうか。

11番線ホームに向かいます。かつての11番線ホームと言えば、現在同様、長距離列車のみの発着ではありましたが、何となく「どことない気怠さ」みたいなものを感じたものですが、今では「これから旅に出るぞ」みたいな華やかな雰囲気すら感じます。l来年になるとどうなるのかなぁ。

07:48、入線。2019年に試験車両が登場、4年間のテスト走行を重ね、昨年から特急「ひだ」に投入され始めた「HC85系」ハイブリッド気動車。HCは「Hybrid Car」の略。

シンボルマークと行先表示。シンボルマークに、JR東海の「意気込みとプライド」を感じます。

デッキと車内。新幹線車両とは違う、落ち着きのようなものを感じます。

通路上のディスプレイには「今現在、何を基にして走行中か」が表示されます。通常は、ディーゼルエンジンで発電機を回し、主電動機で走行。走行音はディーゼルカーではなくほとんど「電車」。


さらに加速が必要な際には、バッテリーから電気が送られます(1、2枚目)。バッテリーへの充電は、回生ブレーキ((モーターに逆に軸回転を入力して発電機として作動させ、電気エネルギーに変換して回収するシステム)作動中に行われます(3,4枚目)。

結局、寝ている暇もろくにないまま、09:56岐阜駅到着。ここで、名古屋発飛騨古川行の「5号」と連結作業の為15分間停車。降車が終わった後、一旦米原方にある引き上げ線で折り返すと言う作業。これは、端的に言えば、岐阜駅のホーム上に連結作業の為の設備が整っていない為、とか。

おそらく、20年以上ぶりになる岐阜駅下車。前に来た時は、名鉄岐阜市内線の末期、駅前にも「岐阜駅前停留所」がありましたが、朝夕のみの運行。しかも渋滞が発生した場合には「運休」と言う、本当に最末期でした。


緑豊かに整備された北口駅前広場。その片隅に、岐阜市内線・揖斐線・美濃町線で活躍した、1926年(大正15年)製造の「モ513」が、露天ながらもなかなか良いコンディションで保存されていました。線路が道路に続いていますが、ここが「岐阜駅前電停」の跡地なんでしょうか。

話が逸れていますが元に戻します。この岐阜駅北口広場には、岐阜バスのターミナルがあります。目指す「岐阜メモリアルセンター前に行くバスは10番乗り場。「長良八代公園行」に乗車します。日中は30分に1本程度。注意したいのは、市内線のバスでは、ICOCAたTOICAなど、他地区の交通系ICカードが使えません。ちょっと面倒くさいです。引っ掛かりました。ちなみに運賃は220円。

揺られる事約20分。「岐阜メモリアルセンター前」に到着。一枚目奥に見えているのは、名鉄岐阜・JR岐阜方面行き乗り場。野球場をはじめ、陸上競技場などが揃った総合スポーツ施設です。


駐車場入り口を入ると、もう奥に長良川球場が見えます。そのまま真っ直ぐ歩くもよし、階段を上がって「長良川スイミングプラザ」の横を歩くもよし。

野球場に辿り着くまでに、大小二つのドームがありますが、大きい方は「岐阜メモリアルセンターで愛ドーム」小さい方は「ふれ愛ドーム」と言うそうです。どことなく、ではありますが、ナゴヤドームに雰囲気が似ています。完成はナゴヤドームよりも先のようですが、施工主は同じなんでしょうか。

無事到着、でございます。立派な外観ですねぇ。個人的には、松山坊っちゃんスタジアム、倉敷マスカットスタジアム、東広島アクアスタジアム、大阪シティ信用金庫スタジアムと並んで、プロ野球のフランチャイズではない球場としては五本の指に入る、と思っています。

バックネット裏最上段より一枚。両翼97.6メートル、センター122メートル。外野は天然芝、内野は黒土、ファウルゾーンは人工芝となっています。

内野スタンド。背もたれのある座席はバックネット裏の一部、オレンジ色の席のみ。あとは独立した背もたれのない座席になっています。外野席は芝生ですが、フェンス際に座席が設けられています。屋根は内野を完全に覆うものではなく、球場外側フェンスに沿って、全周に渡って設置されています。収容人員は内野13984人、外野8136人。合計22030人。スタンドはかなり緩やかな傾斜。

ダッグアウトの横には、カメラマン席でしょうか。この日は次の試合を控える選手の待機場所、もしくはスタメン出場ではない選手の待機場所になっていました。画像は一塁側。そして三塁側のブルペン。観客席の真ん前にありますが、試合そっちのけになりそうな気もします。

照明灯は6基。

スコアボードはフルカラーLED。アニメーションも出せるようですが、今回は表示はありませんでした。そして、ちょっと目を引いたのが「風向風速の表示」。千葉マリンスタジアムのそれが有名ですし、どこの球場にもあるものではありませんが、色々と参考になるかと思います。
ちょっとだけ難点を言わせてもらえるなら、フィールドを囲うフェンスが、ブルペンなどの影響もあってかなり複雑な事。ゆえに、プレイの様子を撮影出来る箇所がかなり限られているようにも思います。まぁこれは勝手に撮っている方の勝手な言い分。観るに関しては、最高の環境と思われます。

様子もひと通り頭に入ったので、来年は「満を持して、万全を期して。行ってみたいと思います。
これまではだいたい、JFE西日本が出場していましたが、球暇に試合がある事がなく、観戦は見送っていましたが、今年はJR西日本が「初日の月曜日」に試合をする、と言う事で、出かけてみました。
とは言うものの、大阪府下から岐阜駅と言うのは、路線検索結果でも「名古屋経由」が最初に表示されるのがデフォルト。しかしながら個人的には、目的地をいったん通り過ぎるような「屈辱」は味わいたくない。かと言って在来線だと3時間半程度かかる。早朝の出立ではあるけど、ゴールデンウイークの真っ只中なので、出来る限り乗り換え回数は極力少なくしたい。直前まで思案しました。
ただ、幸いなのは、お目当てのJR西日本の試合は第二試合。試合開始予定時刻は11:30。とは言え試合は日本選手権対象大会。予定通りにはまず始まらない。勝手に「12:00くらいに試合開始だろう」と予測。現地到着時刻を「11:00前後」と設定して予定を組み始めました。
そうしたらありました。大阪発高山行特急「ひだ25号」
1972年から1999年まで走っていた急行「たかやま」の流れをくむ特急列車。同じく中京地区・長野県下を結ぶ特急「しなの」は廃止されてしまいましたが、特急「しらさぎ」用683系電車の車両使用料相殺の為に、唯一残された「JR東海管内直通の在来線特急」。これだと大阪から岐阜まで乗り換えなしで済む。さらには、3月のダイヤ改正で新型車両が投入された。これで、往路は決定しました。


朝7時半過ぎの大阪駅。ゴールデンウィークの最中ではありますが平日月曜日。華やかな雰囲気もありますが、通勤される方も当然おられますが、かなり少なめ、でしょうか。


11番線ホームに向かいます。かつての11番線ホームと言えば、現在同様、長距離列車のみの発着ではありましたが、何となく「どことない気怠さ」みたいなものを感じたものですが、今では「これから旅に出るぞ」みたいな華やかな雰囲気すら感じます。l来年になるとどうなるのかなぁ。


07:48、入線。2019年に試験車両が登場、4年間のテスト走行を重ね、昨年から特急「ひだ」に投入され始めた「HC85系」ハイブリッド気動車。HCは「Hybrid Car」の略。


シンボルマークと行先表示。シンボルマークに、JR東海の「意気込みとプライド」を感じます。


デッキと車内。新幹線車両とは違う、落ち着きのようなものを感じます。


通路上のディスプレイには「今現在、何を基にして走行中か」が表示されます。通常は、ディーゼルエンジンで発電機を回し、主電動機で走行。走行音はディーゼルカーではなくほとんど「電車」。




さらに加速が必要な際には、バッテリーから電気が送られます(1、2枚目)。バッテリーへの充電は、回生ブレーキ((モーターに逆に軸回転を入力して発電機として作動させ、電気エネルギーに変換して回収するシステム)作動中に行われます(3,4枚目)。


結局、寝ている暇もろくにないまま、09:56岐阜駅到着。ここで、名古屋発飛騨古川行の「5号」と連結作業の為15分間停車。降車が終わった後、一旦米原方にある引き上げ線で折り返すと言う作業。これは、端的に言えば、岐阜駅のホーム上に連結作業の為の設備が整っていない為、とか。


おそらく、20年以上ぶりになる岐阜駅下車。前に来た時は、名鉄岐阜市内線の末期、駅前にも「岐阜駅前停留所」がありましたが、朝夕のみの運行。しかも渋滞が発生した場合には「運休」と言う、本当に最末期でした。




緑豊かに整備された北口駅前広場。その片隅に、岐阜市内線・揖斐線・美濃町線で活躍した、1926年(大正15年)製造の「モ513」が、露天ながらもなかなか良いコンディションで保存されていました。線路が道路に続いていますが、ここが「岐阜駅前電停」の跡地なんでしょうか。


話が逸れていますが元に戻します。この岐阜駅北口広場には、岐阜バスのターミナルがあります。目指す「岐阜メモリアルセンター前に行くバスは10番乗り場。「長良八代公園行」に乗車します。日中は30分に1本程度。注意したいのは、市内線のバスでは、ICOCAたTOICAなど、他地区の交通系ICカードが使えません。ちょっと面倒くさいです。引っ掛かりました。ちなみに運賃は220円。


揺られる事約20分。「岐阜メモリアルセンター前」に到着。一枚目奥に見えているのは、名鉄岐阜・JR岐阜方面行き乗り場。野球場をはじめ、陸上競技場などが揃った総合スポーツ施設です。




駐車場入り口を入ると、もう奥に長良川球場が見えます。そのまま真っ直ぐ歩くもよし、階段を上がって「長良川スイミングプラザ」の横を歩くもよし。


野球場に辿り着くまでに、大小二つのドームがありますが、大きい方は「岐阜メモリアルセンターで愛ドーム」小さい方は「ふれ愛ドーム」と言うそうです。どことなく、ではありますが、ナゴヤドームに雰囲気が似ています。完成はナゴヤドームよりも先のようですが、施工主は同じなんでしょうか。


無事到着、でございます。立派な外観ですねぇ。個人的には、松山坊っちゃんスタジアム、倉敷マスカットスタジアム、東広島アクアスタジアム、大阪シティ信用金庫スタジアムと並んで、プロ野球のフランチャイズではない球場としては五本の指に入る、と思っています。

バックネット裏最上段より一枚。両翼97.6メートル、センター122メートル。外野は天然芝、内野は黒土、ファウルゾーンは人工芝となっています。


内野スタンド。背もたれのある座席はバックネット裏の一部、オレンジ色の席のみ。あとは独立した背もたれのない座席になっています。外野席は芝生ですが、フェンス際に座席が設けられています。屋根は内野を完全に覆うものではなく、球場外側フェンスに沿って、全周に渡って設置されています。収容人員は内野13984人、外野8136人。合計22030人。スタンドはかなり緩やかな傾斜。


ダッグアウトの横には、カメラマン席でしょうか。この日は次の試合を控える選手の待機場所、もしくはスタメン出場ではない選手の待機場所になっていました。画像は一塁側。そして三塁側のブルペン。観客席の真ん前にありますが、試合そっちのけになりそうな気もします。


照明灯は6基。


スコアボードはフルカラーLED。アニメーションも出せるようですが、今回は表示はありませんでした。そして、ちょっと目を引いたのが「風向風速の表示」。千葉マリンスタジアムのそれが有名ですし、どこの球場にもあるものではありませんが、色々と参考になるかと思います。
ちょっとだけ難点を言わせてもらえるなら、フィールドを囲うフェンスが、ブルペンなどの影響もあってかなり複雑な事。ゆえに、プレイの様子を撮影出来る箇所がかなり限られているようにも思います。まぁこれは勝手に撮っている方の勝手な言い分。観るに関しては、最高の環境と思われます。

様子もひと通り頭に入ったので、来年は「満を持して、万全を期して。行ってみたいと思います。
2023.05.04 / Top↑


私が広島に通い出した頃の、山陽新幹線・山陽本線広島駅の南口には、かつて、ホテルや映画館が入居していた「ひろしま駅ビル」と言う建物がありました。その「ひろしま駅ビル」は、1998年4月に全面改装「ASSE(アッセ)」と名前を変え、リニューアルオープンしました。




そのひろしま駅ビル「ASSE」の2階は食堂街になっており、定食屋さんやお好み焼き屋さん等、様々な飲食店が軒を連ね、終日賑わいを見せていました。その一角に2016年9月、広島市内地蔵通りに「本店」がある、あるお好み焼き「貴家。」と言うお店の支店がオープンしました。


しかしながらASSEは2020年3月に惜しまれながらも閉館。広島駅は現在、駅ビルは解体され、駅改札前コンコースに広電電車の乗り入れをすべく、2025年の完成に向けて、南口駅前広場を含めた、大規模な再開発工事を行っています。もう行くたびに、通路が変わってたりして大変なんですが。
で、その「貴家 広島駅ビルアッセ店」におられた皆さんは一体どこへ行かれたのか?と、ずーっと気になってはおったんですが、2020年12月に、九州は福岡県福岡市早良区で独立開業されておりまして。ようやく今オフ、広島のお好み焼きを目指して、九州・博多へと向かった次第、であります。
しかしながら、ただ漠然と新幹線で往復するのは何かもったいない。せっかくの平日休暇。「誰もが限られている24時間を、如何に無駄に使うか」「旅と言うもの、目的地だけでなく、行程すら楽しむ」「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」をスローガンにしている私。ふんだんに時間をかけてみました。


冬の青春18きっぷシーズンに突入はしていますが、だからといってさすがにに九州・博多まで全行程普通列車、ともなると、いつケツの肉が取れてもおかしくない(分かる人には分かる)程の時間がかかる、と言う事で、地元・広島駅までは、山陽新幹線「みずほ603」号にて。


09:12。広島駅到着。






広島駅から在来線に乗り換え、五日市駅で下車。青春1きっぷを無事購入。岩国駅10:44発下関行普通列車で12:42新山口駅到着。途中、若干の遅れが発生しましたが、ここで時刻表上では34分、13:13発までの「大休止」。画像はありませんが、この間に貨物列車2本に追い抜かれます。


この時間を利用して、新幹線改札口前のおみやげ街道で、駅弁「ふく寿司(1200円)」を購入。


14:20、下関駅到着。岩国駅から全行程約3時間30分。旧国鉄型車両での穏やかな時間でした。


駅舎が全焼したり通り魔殺人事件が起きたりと、一時期、殺伐とした話題が先行しました。そして今では東京・大阪と九州各地を結ぶ長距離寝台特急も来なくなり、ホーム上にあった立ち食いうどん「味一」も改札外コンコースに移転。北九州市近郊のいち港町となりました、。




14:28、2年ぶりの九州上陸。
ここからも当然普通列車なんですが、小倉駅から博多駅間は、以前は、折尾駅や枝光駅、黒崎駅など、限られた駅にしか停車しない「特別快速」が運転されていましたが、日中はいつの間にか、特急「ソニック」と、区間快速と言う名の「隔駅停車」の二本立てになっています。まぁ慌てなくてもよいので気にならんと言えばならんのですが、さすがに「1時間40分の横移動」はきつかったです。


17:00、夕方ラッシュの博多駅到着。


博多駅からは急ぎ改札口を出て、福岡市地下鉄空港線に乗り換え。そう言えば地下鉄で姪浜駅方面へ向かうのも久し振り。福岡ドームにも久しく行ってません。


約15分で藤崎駅到着。


改札口を出て右に進み、3番出口を出ます。割りと長めの階段です。


横断歩道を渡ります。いきなり、看板に「大阪伝統の味」と書かれた串カツ屋さんがあります。その左隣の「工藤ビル」の地下1階に「とものや」さんがあります。


地下の入り口。何となく秘密基地感があります。




店内の様子(許可を得て、鉄板前の席より撮影)。夜の部営業時間開始直後なので、まだお客さんはいません。毎度混み合うのは19時くらいから、との事。店内はカープグッズ、ならびにホークスグッズが、壁面の至る所に展示されています。収容人員は25人くらいでしょうか。かなり広めです。


鉄板焼はほぼ、本家「貴家。」と同じような感じでしょうか。とは言うものの、そう変わったモノを食べるわけではないので、何とも言えませんが。ちなみに牡蠣は広島・倉橋島からの直送です。


さて、メインのお好み焼き。貴家直伝と言う事もあり、当然そばはパリッパリ。ソースは貴家に比べて若干薄めに塗られて(と言っていいのかな)います。これもまたオリジナリティへの第一歩、でしょうかね。そばとソースは「貴家。」と全く同じモノを使用されています。


新型コロナウイルス禍の真っ直中にオープン。開店当初は何かと苦戦されたそうですが、丸2年経ってようやく落ち着き、今では貸切営業もなさっているとか。時折「麺がなくなった」てんで閉店が繰り上げにもなっていますが、これはどこのお好み焼き屋さんでもよくある話。長らく、福岡滞在の際の夕飯は、中洲川端のラーメン屋さん「はかたや」でしたが、ここに来てようやく選択肢が増えました。
今後ともよろしくお願いいたします!
最後になりましたがとものや公式サイト
2022.12.19 / Top↑