さて、今度は12月21日のお話でございます。
今シーズンも結局、マツダスタジアムでは一試合も、カープ一軍の試合を観戦しませんでした。この辺りの理由は察していただければこれ幸いではありますが。
既に新聞報道でも計画が公表されていますが、プロ野球のシーズンオフに突入し、マツダスタジアム周辺、特に西側にあった空き地では、カープ室内練習場などの工事がいよいよ本格化しています。
と言うわけで、それらの施設を使用するわけではありませんが、21日日曜日は、マツダスタジアムのコンコース解放日と言う事もあったので、何がどの程度出来ているのか見に行く事にしました。

マツダスタジアムへのアプローチ。長い間空き地だった場所に、いろいろ建っていくのは喜ばしい事ではありますが、マツダスタジアム自体が見えづらくなり、何と無くではありますが、これから野球を観に行くぞ、みたいなワクワク感が若干削がれるような気もいたしますが如何でしょうか。

マツダスタジアム最大の特徴とも思える、この長いスロープ。オープンから5年経過した現在でも「仮設ゲート」からは脱却出来ぬままに、両側に新しい建造物の工事が始まったのは良い事なのか。

スロープからスタジアムに向かって右側では、ゲストハウス型婚礼施設「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」建設中。2015年3月7日グランドオープン、だそうです。

スタジアムに向かって左側、外観はほぼ完成に近付いた、駐車場を潰して建設されているカープの室内練習場。ちなみに線路側にはデカデカとカープのロゴマークが書いてあるんですが、ここからは残念ながら見えません。いずれスロープから見える所にも描かれるとは思いますが。
この場所にこれが建てられたということは・・・・


2012年1月8日撮影。こう言う構図で山陽本線列車の撮影は出来なくなりました。まぁこう言う撮影地っぽいものは、いずれはなくなっていくものでして、よく撮影しておいたなぁと考えている次第。

さて、マツダスタジアムです。

さすがに12月も中旬ともなると、試合その他は行われていません。それどころか先日の大雪の痕が、水たまりとしてまだ残っていました。旧広島市民球場であればこの時期の芝は枯れまくっていましたが、さすがティフトン419とペレニアル・ライグラス。シーズン中と変わらない美しさ。
一度撮影してみたかった「マツダスタジアムコンコース周回動画」。警備員さんが運転してる移動用のカートに乗せて貰えればよかったんですが、そういうわけにもいかないので、スロープから右回りに歩いています。グーグルストリートビューでも、コンコースの様子は見る事が出来ますが、何もない日のマツダスタジアムの雰囲気を感じていただければこれ幸いであります。

コンコース周回終了。撤収します。今月と来月のコンコース開放予定。

改めて、マツダスタジアム前から見る「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」。

マツダスタジアム完成当初お構想とは若干逸れているようにも感じます。もっと恒常的に人が集まる施設でも出来るのかと思っていたんですが、ぶっちゃけそうでもないような気もします。
カープはそれなりに強くなり、シーズン中は人が集まるようになりました。スタジアム裏には「コストコ」も出来、スタジアム前の道路の交通量も増えました。しかしながらこの時期、マツダスタジアムに立ち寄る人は少ないです。本当はこういった時期に人が集まる施設になれば良かったんでしょうけど。
幸いにも、カープの室内練習場が出来ます。シーズンオフになれば、大野練習場でなく、ここで汗を流す選手もいずれは出てくることと思います。特に、市内在住の選手ともなると、わざわざ宮島口まで出かけなくても、ここで練習出来ますから。それを目当てにやってくる人もいずれ出てくるでしょう。
強いて言うならば、そう言う「お客さん」を、練習見学だけで帰らさないような施設があれば、一年を通してこの場が賑わうような気もしますがいかがでしょう。「広島ボールパークタウン」と銘打っている以上は、もうひとひねり欲しかったかな、とも思います。難しいところではありますが。
この先、いかにしてマツダスタジアムを中心にして、周囲が賑わっていくか。ボールパークタウンと称している以上、やはりメインになるのは広島東洋カープのはず。3位如きで浮ついてはいられません。南蟹屋町周辺の賑わいのカギは、カープが握っていると言っても過言ではないと考えます。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)

今シーズンも結局、マツダスタジアムでは一試合も、カープ一軍の試合を観戦しませんでした。この辺りの理由は察していただければこれ幸いではありますが。
既に新聞報道でも計画が公表されていますが、プロ野球のシーズンオフに突入し、マツダスタジアム周辺、特に西側にあった空き地では、カープ室内練習場などの工事がいよいよ本格化しています。
と言うわけで、それらの施設を使用するわけではありませんが、21日日曜日は、マツダスタジアムのコンコース解放日と言う事もあったので、何がどの程度出来ているのか見に行く事にしました。

マツダスタジアムへのアプローチ。長い間空き地だった場所に、いろいろ建っていくのは喜ばしい事ではありますが、マツダスタジアム自体が見えづらくなり、何と無くではありますが、これから野球を観に行くぞ、みたいなワクワク感が若干削がれるような気もいたしますが如何でしょうか。


マツダスタジアム最大の特徴とも思える、この長いスロープ。オープンから5年経過した現在でも「仮設ゲート」からは脱却出来ぬままに、両側に新しい建造物の工事が始まったのは良い事なのか。


スロープからスタジアムに向かって右側では、ゲストハウス型婚礼施設「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」建設中。2015年3月7日グランドオープン、だそうです。


スタジアムに向かって左側、外観はほぼ完成に近付いた、駐車場を潰して建設されているカープの室内練習場。ちなみに線路側にはデカデカとカープのロゴマークが書いてあるんですが、ここからは残念ながら見えません。いずれスロープから見える所にも描かれるとは思いますが。
この場所にこれが建てられたということは・・・・




2012年1月8日撮影。こう言う構図で山陽本線列車の撮影は出来なくなりました。まぁこう言う撮影地っぽいものは、いずれはなくなっていくものでして、よく撮影しておいたなぁと考えている次第。


さて、マツダスタジアムです。

さすがに12月も中旬ともなると、試合その他は行われていません。それどころか先日の大雪の痕が、水たまりとしてまだ残っていました。旧広島市民球場であればこの時期の芝は枯れまくっていましたが、さすがティフトン419とペレニアル・ライグラス。シーズン中と変わらない美しさ。
一度撮影してみたかった「マツダスタジアムコンコース周回動画」。警備員さんが運転してる移動用のカートに乗せて貰えればよかったんですが、そういうわけにもいかないので、スロープから右回りに歩いています。グーグルストリートビューでも、コンコースの様子は見る事が出来ますが、何もない日のマツダスタジアムの雰囲気を感じていただければこれ幸いであります。

コンコース周回終了。撤収します。今月と来月のコンコース開放予定。


改めて、マツダスタジアム前から見る「ララシャンスHIROSHIMA迎賓館」。

マツダスタジアム完成当初お構想とは若干逸れているようにも感じます。もっと恒常的に人が集まる施設でも出来るのかと思っていたんですが、ぶっちゃけそうでもないような気もします。
カープはそれなりに強くなり、シーズン中は人が集まるようになりました。スタジアム裏には「コストコ」も出来、スタジアム前の道路の交通量も増えました。しかしながらこの時期、マツダスタジアムに立ち寄る人は少ないです。本当はこういった時期に人が集まる施設になれば良かったんでしょうけど。
幸いにも、カープの室内練習場が出来ます。シーズンオフになれば、大野練習場でなく、ここで汗を流す選手もいずれは出てくることと思います。特に、市内在住の選手ともなると、わざわざ宮島口まで出かけなくても、ここで練習出来ますから。それを目当てにやってくる人もいずれ出てくるでしょう。
強いて言うならば、そう言う「お客さん」を、練習見学だけで帰らさないような施設があれば、一年を通してこの場が賑わうような気もしますがいかがでしょう。「広島ボールパークタウン」と銘打っている以上は、もうひとひねり欲しかったかな、とも思います。難しいところではありますが。
この先、いかにしてマツダスタジアムを中心にして、周囲が賑わっていくか。ボールパークタウンと称している以上、やはりメインになるのは広島東洋カープのはず。3位如きで浮ついてはいられません。南蟹屋町周辺の賑わいのカギは、カープが握っていると言っても過言ではないと考えます。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)


2014.12.27 / Top↑
11月20日に、川崎市多摩区にある読売ジャイアンツ球場で行われた、第二回NPB12球団合同トライアウトの「後」のお話と、軽く宣伝を兼ねての記事でございます。
トライアウト終了後、別便で関西から乗り込んでいた戦友と新宿まで戻って軽く昼食、まではよかったんですが、何とその最中に雨が降り出してもう大変。天気予報ではそんな事なかったのに。
等と泣き言を言ってる場合ではないので、出立前から目を付けていた新宿アルタの裏手にある某大手インターネットカフェ(一回の為に会員証を作るのが面倒ゆえ)で、動画のアップロードやブログ記事の下書き等に勤しむ事に。もちろんその間に雨が止んでくれたら良かったんですが。

なーにが「お昼休みはウキウキウォッチン」だよ!
動画のアップロードを済ませて、あとは相撲を見てたりしたんですが、3時間経過しても、雨は強さを増しただけ。埒があかんので、そのまま新宿駅から山手線で、この日第2の目的地、五反田駅へ。

大都会東京の中心・山手線とは言え、作りの旧い駅ってのは残ってるもんで、ここ五反田駅も何となく、ではありますが旧国鉄の頃の雰囲気が色濃く残っています。改札を出て東口に出ます。

もう傘なしでは耐えられなくなってきたので、五反田駅の「NEWDAYS」で傘を買いました。そんな事はどうでもよく(关)、駅前の交差点を渡って、ジョナサン五反田駅前店の角を右へ曲がります。

駅から歩くこと2分くらいの「イルヴィアーレ五反田ビル」。一階に「ばん」と言う名前のバーベキュー料理店があります。またビルの中層階にベトナムレストランの看板が出ているので、それを目印にすればよろしいかと。もちろん、そのお店でキャッチャーファウルフライは打ってくれません。

エレベーターで8階に昇りましょう。とは言え私は高い所は苦手でございます。

お解りかと思いますが、お店の名前はほじゃひ。広島生まれの店主・オコノミタロウことH氏のこだわりの店名(由来はこちらから)。手っ取り早い話漢字で書けば「捕邪飛」。
広島。地蔵通りにあるお好み焼き屋「貴家。」での3年強の修行、その後広島地酒に関しての徹底した勉強をされ、今年10月8日に晴れてオープン。そないに飲めない私ではありますが好みで「これこれ、こんなのある?」と言えばおすすめを出してくれます。ちなみに「お試し」は1杯400円です。
開店当初は15種類あったそうですが、その後は増えているものと思われます。どのお酒もオコノミタロウ氏ご自身が蔵元に足を運んで、作り手の方から直接お話を伺われての「広島直輸入」もの。

店内の様子(これ以降、画像は事前に許可を得て撮影)。カウンター席は7名分。もう少し詰めれば8~10人はいけるかなとは思いますが、この辺りはオコノミタロウ氏の裁量の範囲かと。

そして、鉄板前の席は何と旧広島市民球場の外野席ベンチシートをそのまんま流用。端っこに見えている金色のプレートは後付けだそうですが、これだけでも垂涎もの。カウンター内には大型テレビを設置。ここで広島東洋カープの試合を流しています。

壁面にはテーブル席(4名分)と、広島地酒の名前をあしらった前掛けが数種類。
メニューは、私が行った時はそう多くありませんでした。随時更新、と言った所。今でもいろいろと試行錯誤をされておる模ようです。個人的な感想を申せば、広島のお酒をじっくり味わうには良い所。各種料理もオコノミタロウ氏が作りこんだそれこそ「逸品」。豚トロ美味しかった!
この日は、個人的に大好きな宝剣酒造の「寳劔」は、残念ながら初搾り第一弾直前だったのでなかったんですが、その代わりに中国醸造の「弥山」をおすすめでいただきました。

そしてオコノミタロウ氏渾身のお好み焼き。そば肉玉のいわゆる「基本」は780円。その他にトッピングで生エビ、生イカ、コーン、ツナ、大場と書かれている大葉(この辺り野球バカが出てます)、イカ天、もち等。上にかかっているネギも当然「観音ネギ」。これも広島直送です。
この他にも「見所」はあるんですが、これは行ってからのお楽しみ(笑)。
非常に小さなお店の上、焼き手がオコノミタロウ氏だけのため、お店に行かれる際は電話等で予約をされ方がよろしいかと思います(本人談)。営業時間は17:30から0:30。不定休となっておりますが、 多 分 プロ野球のオフシーズンは毎日営業しているものと思われます。
詳細は ほじゃひ で検索!一番最初にで出てきます。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

トライアウト終了後、別便で関西から乗り込んでいた戦友と新宿まで戻って軽く昼食、まではよかったんですが、何とその最中に雨が降り出してもう大変。天気予報ではそんな事なかったのに。
等と泣き言を言ってる場合ではないので、出立前から目を付けていた新宿アルタの裏手にある某大手インターネットカフェ(一回の為に会員証を作るのが面倒ゆえ)で、動画のアップロードやブログ記事の下書き等に勤しむ事に。もちろんその間に雨が止んでくれたら良かったんですが。

なーにが「お昼休みはウキウキウォッチン」だよ!
動画のアップロードを済ませて、あとは相撲を見てたりしたんですが、3時間経過しても、雨は強さを増しただけ。埒があかんので、そのまま新宿駅から山手線で、この日第2の目的地、五反田駅へ。



大都会東京の中心・山手線とは言え、作りの旧い駅ってのは残ってるもんで、ここ五反田駅も何となく、ではありますが旧国鉄の頃の雰囲気が色濃く残っています。改札を出て東口に出ます。


もう傘なしでは耐えられなくなってきたので、五反田駅の「NEWDAYS」で傘を買いました。そんな事はどうでもよく(关)、駅前の交差点を渡って、ジョナサン五反田駅前店の角を右へ曲がります。


駅から歩くこと2分くらいの「イルヴィアーレ五反田ビル」。一階に「ばん」と言う名前のバーベキュー料理店があります。またビルの中層階にベトナムレストランの看板が出ているので、それを目印にすればよろしいかと。もちろん、そのお店でキャッチャーファウルフライは打ってくれません。


エレベーターで8階に昇りましょう。とは言え私は高い所は苦手でございます。

お解りかと思いますが、お店の名前はほじゃひ。広島生まれの店主・オコノミタロウことH氏のこだわりの店名(由来はこちらから)。手っ取り早い話漢字で書けば「捕邪飛」。
広島。地蔵通りにあるお好み焼き屋「貴家。」での3年強の修行、その後広島地酒に関しての徹底した勉強をされ、今年10月8日に晴れてオープン。そないに飲めない私ではありますが好みで「これこれ、こんなのある?」と言えばおすすめを出してくれます。ちなみに「お試し」は1杯400円です。
開店当初は15種類あったそうですが、その後は増えているものと思われます。どのお酒もオコノミタロウ氏ご自身が蔵元に足を運んで、作り手の方から直接お話を伺われての「広島直輸入」もの。


店内の様子(これ以降、画像は事前に許可を得て撮影)。カウンター席は7名分。もう少し詰めれば8~10人はいけるかなとは思いますが、この辺りはオコノミタロウ氏の裁量の範囲かと。


そして、鉄板前の席は何と旧広島市民球場の外野席ベンチシートをそのまんま流用。端っこに見えている金色のプレートは後付けだそうですが、これだけでも垂涎もの。カウンター内には大型テレビを設置。ここで広島東洋カープの試合を流しています。

壁面にはテーブル席(4名分)と、広島地酒の名前をあしらった前掛けが数種類。
メニューは、私が行った時はそう多くありませんでした。随時更新、と言った所。今でもいろいろと試行錯誤をされておる模ようです。個人的な感想を申せば、広島のお酒をじっくり味わうには良い所。各種料理もオコノミタロウ氏が作りこんだそれこそ「逸品」。豚トロ美味しかった!
この日は、個人的に大好きな宝剣酒造の「寳劔」は、残念ながら初搾り第一弾直前だったのでなかったんですが、その代わりに中国醸造の「弥山」をおすすめでいただきました。

そしてオコノミタロウ氏渾身のお好み焼き。そば肉玉のいわゆる「基本」は780円。その他にトッピングで生エビ、生イカ、コーン、ツナ、大場と書かれている大葉(この辺り野球バカが出てます)、イカ天、もち等。上にかかっているネギも当然「観音ネギ」。これも広島直送です。
この他にも「見所」はあるんですが、これは行ってからのお楽しみ(笑)。
非常に小さなお店の上、焼き手がオコノミタロウ氏だけのため、お店に行かれる際は電話等で予約をされ方がよろしいかと思います(本人談)。営業時間は17:30から0:30。不定休となっておりますが、 多 分 プロ野球のオフシーズンは毎日営業しているものと思われます。
詳細は ほじゃひ で検索!一番最初にで出てきます。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.11.23 / Top↑