12月3日の、第91回兵都市対抗野球大会優勝決定戦をもちまして、2020年の野球観戦はすべて終了しました。そこで、全試合の「リンク集」みたいなモノを製作しました。と言うか年頭からちまちま、作っていたものなんですが。

なお、現地、つまりは球場まで行って「雨天中止」が決定した試合は含んでいます。観戦予定はしていたものの、出立前に中止が決定した試合、現地に出かけていない試合は除外しています。また、ごく一部、諸派の事情により、記事ではないリンクもあったりします。あらかじめご了承ください。

以上、昨年版のほぼコピペです。



プロ野球オープン戦
なし

プロ野球一軍公式戦 ※記事はありません
 07月17日 オリックスバファローズ1-9福岡ソフトバンクホークス 京セラドーム大阪
 11月06日 オリックスバファローズ4-3北海道日本ハムファイターズ 京セラドーム大阪

プロ野球二軍公式戦
なし

NPB他プロ野球と社会人野球部との交流試合
 02月19日 広島東洋カープ5-7JR西日本 日南市天福球場

社会人野球 公式戦
第17回関西専門学校硬式野球春期リーグ
 06月24日 関メディベースボール学院4-3履正社医療スポーツ専門学校A 南港中央野球場
 07月01日 関メディベースボール学院1-3ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校 南港中央野球場
第59回JABA広島大会
 08月21日 予選リーグ MSH医療専門学校5-9大和高田クラブ 広島総合グランド野球場
 08月21日 予選リーグ 伯和ビクトリーズ7-0福山ローズファイターズ
 08月22日 予選リーグ 四国銀行7-0MSH医療専門学校
 08月22日 予選リーグ 三菱重工広島8-0福山ローズファイターズ
 08月24日 予選リーグ 三菱重工広島6-3伯和ビクトリーズ
 08月25日 準決勝戦 JFE西日本6-3大和高田クラブ Mazda ZoomZoomスタジアム広島
 08月25日 準決勝戦 JR西日本5-1三菱重工広島
 08月25日 優勝決定戦 JR西日本6-4JFE西日本
伊勢神宮奉納社会人野球第68回JABA伊勢・松阪大会
 11月06日 予選リーグ ENEOS6-11ヤマハ ※記事はありません
 11月06日 予選リーグ 永和商事ウイング4-4NTT西日本

第91回都市対抗野球大会
 中国地区二次予選 東広島アクアスタジアム
 09月28日 予選リーグ JFE西日本5-0三菱自動車倉敷オーシャンズ
 09月28日 予選リーグ シティライト岡山9-0ツネイシブルーパイレーツ
 09月28日 予選リーグ JR西日本7-3三菱重工広島
 10月02日 予選リーグ 三菱自動車倉敷オーシャンズ2-1シティライト岡山
 10月02日 予選リーグ 伯和ビクトリーズ1-3三菱重工広島
 10月02日 予選リーグ JR西日本5-3光シーガルズ
 10月03日 代表決定T 三菱重工広島10-2JFE西日本
 10月03日 代表決定T 三菱自動車倉敷オーシャンズ2-0JR西日本
 10月04日 代表決定T JFE西日本0-8JR西日本
 10月04日 第一代表決定戦 三菱重工広島10-0三菱自動車倉敷オーシャンズ
 10月05日 第二代表決定戦 JR西日本5-9三菱自動車倉敷オーシャンズ
 本選 東京ドーム
 11月25日 一回戦 日本製鉄鹿島ブルーウィンズ6-7三菱重工広島
 11月25日 一回戦 TDK1-2日本新薬 ※記事はありません
 11月27日 二回戦 セガサミ4-2三菱自動車倉敷オーシャンズ
 11月29日 二回戦 日本新薬5-2三菱重工広島
 12月02日 準決勝 セガサミー2-6Honda
 12月02日 準決勝 日本新薬0-1NTT東日本
 12月03日 優勝決定戦 Honda4-1NTT東日本

社会人野球 オープン戦
 02月17日 大阪ガス2-3マツゲン箕島 田辺スポーツパーク野球場
 02月24日 大阪ガス21-3関メディベースボール学院 大阪ガス今津グラウンド
 02月26日 関メディベースボール学院1ー10Honda鈴鹿 大阪シティ信用金庫スタジアム
 02月27日 日本製鉄広畑イーグレッツ3-3伯和ビクトリーズ 日本製鉄広畑球場
 02月28日 日本製鉄広畑イーグレッツ1-0関メディベースボール学院 日本製鉄広畑球場
 03月02日 伯和ビクトリーズ1-12ツネイシブルーパイレーツ やまみ三原市民球場
 03月05日 JFE西日本4-2兵庫県警察本部硬式野球部県警桃太郎 JFE旭丘球場
 03月09日 JFE西日本4-3伯和ビクトリーズ JFE旭丘球場
 03月11日 JR西日本7ー3中部学院大学 JR西日本広島総合グラウンド野球場
 03月19日 BBCジェッツ2-7大阪ホークスドリーム 大泉緑地野球場
 03月20日 JFE西日本3-2JR西日本 JFE旭丘球場
 03月21日 第一試合 八尾ベースボール8-1クラブBBCジェッツ 寝屋川公園第二野球場
 03月21日 第二試合 八尾ベースボール0-8クラブBBCジェッツ
 03月22日 大阪ウイング硬式野球クラブ12-1京都フルカウンツ つかさグループいちじま球場
 03月31日 JFE西日本1-1三菱重工広島 JFE旭丘球場
 06月16日 関メディベースボール学院4(途中まで)6ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校 鳴尾浜臨海公園野球場
 06月21日 大阪ウイング硬式野球クラブ4-26神戸ビルダーズ 豊中ローズ球場
 06月26日 JR西日本6-2三菱重工広島 JR西日本広島総合グラウンド野球場
 07月17日 JR西日本9-4Honda熊本 JR西日本広島総合グラウンド野球場
 07月20日 関メディベースボール学院1-8NOMOベースボールクラブ 鳴尾浜臨海公園野球場
 07月24日 JFE西日本11-2光シーガルズ JFE旭丘球場
 07月31日 伯和ビクトリーズ1-10西部ガス やまみ三原市民球場
 08月03日 JR東日本4-6三菱重工広島 JR東日本柏野球場
 08月07日 JFE西日本20-6三菱自動車倉敷オーシャンズ JFE旭丘球場
 08月10日 B-BACKS13-7瀬田クラブ 東近江すこやかの杜運動公園野球場
 08月14日 神戸ビルダーズ3-11JFE西日本 ほっともっとフィールド神戸
 08月17日 カナフレックス1-0永和商事ウイング 東近江市ひばり公園湖東スタジアム
 09月21日 八尾ベースボールクラブ7-3全大津野球団 伊丹市立伊丹スポーツセンター野球場
 10月26日 Honda鈴鹿1-4三菱重工広島 ホンダドリームスタジアム



プロアマ問わず、今年は観戦出来る環境が満足に整わぬまま終わってしまいました。

プロ野球一軍は大幅に遅れた上、無観客での開幕、二軍は阪神鳴尾浜球場は無観客開催のまま、舞洲サブ球場は人数限定で公開はされたものの、観戦意欲を完全に失った格好。一軍はオリックスバファローズのみ。ファン倶楽部の指定席招待券を消化するだけの試合になってしまいました。もとより、バファローズ自体、今シーズンは「消化試合」のようなもんだったように思いますが。

社会人野球は、第46回社会人野球日本選手権大会と、それに伴う対象大会、そして第45回全日本クラブ野球選手権が中止、と言うか取りやめになり、4月5月は前代未聞の「観戦試合ゼロ」となりました。辛うじてJABA広島大会、JABA伊勢・松阪大会、そして都市対抗野球大会は行われました。

オープン戦も、大阪ガス今津グラウンド、パナソニックベースボールスタジアム、日本生命スタジアムなど近畿地区企業チームの本拠地球場、また主催でのオープン戦は全て(無観客と言うよりは)非公開。これのお陰で、7月以降、近畿地区企業チームの公式サイトは一切閲覧しなくなりました。この辺は関係者より色々と情報を頂きました。正直なところ、憤りしか感じませんでした。

で、ここからは、都市対抗野球大会優勝決定戦でも触れた部分ではありますが。

全てに於いて、新型コロナウイルス感染症に翻弄されまくった2020年ではありましたが、プロ野球ペナントレースも、都市対抗野球大会も、策に策を重ねて開催にこぎつけました。社会人野球のオープン戦も、やれるところはやりました。受付での連絡先の記入やマネージャーさんの検温やアルコール消毒。そしてJR西日本グラウンドで取り入れられた、入出場ルートの固定などなど。

相変わらず猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症ではありますが、野球は基本的に「屋外」で行うものです。そして先に記したように、様々な手段を講じて、屋内球場でもある東京ドームや京セラドーム大阪で試合をやりました出来ました。「サンミツガーサンミツガー」と申しますが、野球場での集団感染は結局のところ、一例の報告もありません。やれば出来るもんだと思います。

相変わらず感染者数も多いですが、個人的にはPCR検査がそれだけ浸透している証拠、ゆえに増えて当たり前。それ以上に皆、マスクをして手を洗ってうがいをして、手をガサガサにしながらもアルコール消毒をやってます。「(試合開催を)強行した」と言う意見もあるかも知れませんが、そして今後の展開こそ解りませんが、ある程度の方向性は見えたかと思っています。

どうか来年は、警戒しながらも気兼ねなく、野球が観れる世の中になりますように。

2020.12.31 / Top↑
先週から今週にかけて、大阪府はじめ全国39府県では「緊急事態宣言」は解除されました。それよりも先に大阪府は、独自の指針を元に、飲食店の営業時間延長や休業解除等の「規制緩和」が行われ、徐々にではありますが、街中に人と賑わい、そして以前のような「日常」が戻りつつあります。

「禁球事態宣言」の解除はまだ先のようですが・・・。

ただ困った事に「賑わいが戻るイコール気の緩み」と直接的短絡的に考えるお偉いさんがいるのも事実です。ただ思うに、これだけ全国に広まり、個人個人の意識等が高まり、各種感染対策が定着・浸透している現状、ちょっとばかし神経質になり過ぎてるんじゃないかな、とも考えます。

それとは関係なくこの日は、南海高野線初芝駅前を起点に、目的地を決めず、自転車で「50km走ると一体どこまで行き着く事が出来るのか」を試してみました。前回の走行距離は、全行程で86.22km。どこが折り返し地点になるか、東西南北、ある程度予想はしましたがどうなる事やら。



DSC_0001_20200524004729541.jpg DSC_0002_20200524004838ad6.jpg
05:04。毎度お馴染みとなりました、南海高野線初芝駅前にある、池田泉州銀行初芝支店の前をスタートします。まだ一番電車すら発車していません。そう言えば、駅前に緑地帯を設置してある駅は増えましたが、昔ながらの「ロータリー」のある駅、てのもなかなか見なくなりました。

DSC_0003_2020052400480385d.jpg DSC_0004_202005240049148dc.jpg
DSC_0005_202005240048107a5.jpg DSC_0006_20200524004947003.jpg
ここからはまず、前回同様初芝駅前を通る、大阪府道35号堺富田林線を堺市内中心部に向かいます。そして、府道2号中央環状線に出て、終点(と言うか突き当たり)の「大浜北町交差点」へ。

DSC_0009_20200524004910aeb.jpg DSC_0012_20200524004856567.jpg
DSC_0014_20200524004931ee7.jpg DSC_0015_20200524004853f96.jpg
大浜北町交差点に到着です。北に向かうは国道26号線。南に向かうは大阪府道34号堺狭山線であり、今回走る「大阪府道204号堺阪南線」。途中石津北交差点までは、重複区間になっています。

DSC_0021_20200524004941c77.jpg DSC_0022_2020052400491124d.jpg
DSC_0025_2020052400491847a.jpg DSC_0027_20200524004948f76.jpg
ここから南へ走ります。府道204号堺阪南線は、堺市の大浜北町交差点と阪南市下出(しもいで)を結ぶ道路。石津北交差点までは「海岸通り」と呼ばれ、さらにかつては国道26号線だった事もあり、一般的(と言いますか堺市民)には「きゅうにぃろく」とも呼ばれる事も多々あります。

※ちなみに、途中中央環状線の安井町交差点から現在の国道26号線を南下も考えましたが、前回の国道43号線のように、難儀な歩道橋があると気持ちよく走れないので、今回は回避しました。

DSC_0023_20200524004853622.jpg DSC_0024_20200524004933c6e.jpg
早速ではありますが、初芝駅前スタートから10km地点。住所は堺市西区浜寺石津町。

DSC_0037_20200524005538f96.jpg DSC_0036_20200524005552a0a.jpg
DSC_0039_20200524005544a63.jpg DSC_0040_2020052400592032c.jpg
出発から20km地点は、泉大津市と岸和田市の市境になりました。途中、高石市と和泉市、和泉市と泉大津市の市境があったはずなんですが、面倒なのですっ飛ばしてしまいました。この付近にも、自転車用の走行帯があるので、比較的楽に走る事が出来した。

DSC_0042_20200524005533eec.jpg DSC_0043_20200524005534082.jpg
南海本線春木駅前にある「岸和田競輪場」。

0053 0056 0058 0060
DSC_0053_20200524010053ed9.jpg DSC_0056_20200524010133e0d.jpg
DSC_0058_20200524010235343.jpg DSC_0061_2020052401021351d.jpg
岸和田市から貝塚市に入りました。この付近からそろそろ、阪神高速道路湾岸線経由での「関西空港」への案内と、地元の港への案内をちょこちょこ見るようになります。

DSC_0063_2020052401015821c.jpg DSC_0064_2020052401024745d.jpg
DSC_0065_202005240101519c9.jpg DSC_0066_2020052401021292a.jpg
貝塚市からいよいよ泉佐野市に入ります。この付近「〇〇駅下り(さがり)」と言う名前の交差点をよく見ます。泉州地方独特の文化なのか、近くを通る紀州街道と何か関係があるんでしょうか。

DSC_0070_20200524010242477.jpg DSC_0068_20200524010243ea3.jpg
出発から30km地点。井原里駅近くを流れる「佐野川」の橋の上になります。

DSC_0071_20200524010246dd2.jpg DSC_0073_20200524010257e78.jpg
府道204号堺阪南線はこの付近、府道63号泉佐野岩出線と重複しています。

DSC_0076_202005240102574e0.jpg DSC_0075_202005240103050f5.jpg
いよいよ、と言いますかついに、JR・南海空港線の高架の下をくぐります。りんくうタウンや関西空港もすぐです(自転車で言ってみたいもんですが)。高石市内から延々続いていた自転車専用レーンもここで終了。この先は路側帯すらままならなくなり、かなり走りにくくなります。

DSC_0079_20200524010738245.jpg DSC_0080_202005240108224c8.jpg
DSC_0083_20200524010812bd5.jpg DSC_0088_20200524010902959.jpg
泉佐野市を出て、泉南郡田尻町に入りました。人口1万人にも満たない小さな町ですが、対岸の関西国際空港も、実は三等分された真ん中が田尻町にあたり、ほとんど取り上げられる事はないですが、関西空港駅の所在地も「大阪府泉南郡田尻町泉州空港中」となります。実は「世界的な街」。

DSC_0093_202005240108253a2.jpg DSC_0094_202005240109208e5.jpg
DSC_0095_20200524010929bfe.jpg DSC_0098_202005240110024bf.jpg
「田尻」交差点を過ぎてすぐ、泉南市に入ります。

DSC_0100_20200524010930c41.jpg DSC_0101_20200524010924efb.jpg
ここまで来ると片側二車線から一車線。「旧国道」の雰囲気はなくなり、田舎の県道っぽくなります。車道と歩道の段差もかなり大きく、また歩道の舗装状態もあまりよくありません。

DSC_0109_20200524010946fc0.jpg DSC_0110_20200524010934aa8.jpg
DSC_0113_2020052401100082c.jpg DSC_0114_20200524010952251.jpg
出発から40km地点は男里川(おのさとがわ)交差点。

DSC_0115_20200524010945bf9.jpg DSC_0117_20200524010941387.jpg
その男里川を渡るとすぐに「阪南市」に入ります。

DSC_0119_2020052401135748b.jpg DSC_0121_202005240115189aa.jpg
DSC_0122_20200524011427ce5.jpg DSC_0123_20200524011450e10.jpg
無事、大阪府道204号線を全区間走破。阪南市の「下出北」交差点に着きました。真っ直ぐ行くとそのまま和歌山県道・大阪府道752号和歌山阪南線。右に曲がると南海本線尾崎駅周辺の市街地へと続きます。ここは引き続き直進し、大阪府道752号和歌山阪南線へ入ります。

DSC_0129_20200524011533220.jpg DSC_0133_2020052401152202f.jpg
DSC_0134_2020052401154803b.jpg DSC_0137_20200524011505e27.jpg
DSC_0138_20200524011539609.jpg DSC_0140_202005240115582d8.jpg
新しい住宅地も目に止まりますが、この辺りから和歌山県境への「山越え」に入るのか、アップダウンが激しくなります。そう言えばかつて、南海本線を走っていた貨物列車は、箱作駅で編成の組み替えをしてから、県境の孝子峠を目指したとか。もう少し海岸沿いを走ればよかった、と反省。

DSC_0144_20200524011552bc5.jpg DSC_0148_20200524011545722.jpg
DSC_0153_20200524011551c11.jpg DSC_0154_20200524011542ec9.jpg
阪南市から「泉南郡岬町」に入りました。

DSC_0158_20200524012025958.jpg DSC_0161_20200524012037332.jpg
南海本線・多奈川線みさき公園駅。最寄りの「みさき公園」は、今年3月31日に閉園になりましたが、駅名はそのままになっています。

DSC_0165_20200524012138616.jpg DSC_0164_202005240121480ff.jpg
DSC_0163_20200524012214ceb.jpg DSC_0167_202005240121290e4.jpg
出発から3時間21分。ついに初芝駅前から50km地点に到達しました。場所は奇しくも(?)閉園してしまったみさき公園の駐車場への入り口を少し過ぎた所。ほぼ当初の目算通りになりました。

DSC_0171_20200524012140ab5.jpg DSC_0169_20200524012141067.jpg
DSC_0168_20200524012221d74.jpg DSC_0173_20200524012214052.jpg
しばし駐車場前ゲートで休憩。「ご来園ありがとうございました」の看板も一部は吹き飛んだまま。「南海電鉄か運営するみさき公園の営業は」と言う文言に、最後の最後まで新しい運営業者を模索していたけど、思いは届かなかった、と言う無念が感じられます。

DSC_0179_202005240122120a4.jpg DSC_0174_20200524012156d3e.jpg
DSC_0177_20200524012200879.jpg DSC_0181_20200524012223649.jpg
かつては賑わったであろう、みさき公園駅の西口。今ではメモリアルパークへのバスが発着するだけ。ただ、みさき公園の敷地と施設・建物の所有権は、遊園地エリアは手付かずのままで、南海電鉄から岬町に無償譲渡され、2021年度に「町営公園」として再オープンの予定だそうです。

DSC_0184_202005240127127ad.jpg DSC_0185_20200524012726550.jpg
DSC_0186_202005240128009f3.jpg DSC_0192_20200524012807e09.jpg
さて、延々50kmを自転車で走って来たので、当然50kmを自転車で走って帰らなければいけません。しかしながら同じ大阪府下とは言うものの、普段はまず来る事がない場所。なのでこれも毎度お馴染み「撮り鉄」をしながら戻る事にしました。この辺りは後日と言う事で、帰りの道中を。

DSC_0561_20200524013007b4a.jpg DSC_0559_20200524012927128.jpg
みさき公園駅から淡輪駅付近は、海岸沿いではありますが、旧い町並みとともに、起伏に富んだ新興住宅地もあります。ただ、府道752号線よりも走りやすかったので、最初から地図を見ながら海沿いを走ればよかった、などと思いました。ところどころでこうやって海も見えますしね。

DSC_0564_202005240129382db.jpg DSC_0608_20200524012903d12.jpg
DSC_0609_20200524012850688.jpg DSC_0610_202005240129250a0.jpg
DSC_0590_20200524013026b44.jpg DSC_0583_2020052401302990f.jpg
で、その住宅地の中に、このような構造物を見つけました。線路沿い石積みの階段と未舗装のスロープなんですが、これはかつて設置が予定いた「箱の浦駅」の残骸。予定したのはよいけれど、カーブがあまりにもきつくて建設を断念、と言う経緯があります。なるほど確かにこれでは危ないなぁ。

DSC_0830_20200524012946b55.jpg DSC_0832_202005240130123a3.jpg
出発から60km地点は、阪南市鳥取交差点の少し手前。サンデ〇ィ阪南鳥取店前。

で、ここまで「比較的」快調に走ってはいたんですが、途中とんでもないアクシデントに見舞われました。詳細は伏せますが、某田尻町内のショップ関係者の皆様、本当にありがとうございました。

DSC_0932_20200524013824287.jpg DSC_0931_202005240139160c7.jpg
出発から70km地点は、南海空港線の高架下になりました。

DSC_0936_20200524013948ac8.jpg DSC_0938_2020052401420291b.jpg
ほうほうのてい、てな感じになりましたが、何とか貝塚市内まで戻って来ました。とは言うものの、まだ道半ば。よくもまぁこんなバカげた事を思い付いたもんです。

DSC_0939_20200524014332b41.jpg DSC_0940_20200524014024922.jpg
この辺りでの「撮り鉄」は、二色浜駅近くの踏切二ヶ所を最後としました。天気予報は「終日晴」だったんですが、みさき公園を出た辺りから雲行きも怪しくなり、小雨すらパラつく始末。

DSC_1188_2020052401430793c.jpg DSC_1189_20200524014137b15.jpg
DSC_1190_202005240143329e2.jpg DSC_1191_20200524014143b49.jpg
16時を過ぎてようやく、岸和田市内まで戻って来ました。往路ではスルーした岸和田城を横目に見ながら、のんびりと先を急ぎます。さすがに観光地の多い街ゆえ、府道204号も走りやすいです。

DSC_1194_2020052401423999e.jpg DSC_1195_202005240142174a2.jpg
DSC_1199_20200524014310178.jpg DSC_1196_2020052401435092c.jpg
出発から復路80km地点は岸和田市内五軒屋町交差点。岸和田駅前通商店街の入り口です。

DSC_1200_20200524014137ab9.jpg DSC_1201_20200524014319345.jpg
岸和田競輪場まで帰って来ました。本場は来年春再開予定。工事は捗っているんでしょうか。

DSC_1202_202005240151127db.jpg DSC_1206_202005240143209cb.jpg
DSC_1207_20200524014309d7d.jpg DSC_1208_20200524014344b36.jpg
忠岡町まで帰って来ました。

DSC_1211_20200524015943063.jpg DSC_1212_2020052402004635c.jpg
忠岡町を15分で走り抜け、高石市内まで戻って来ました。ここまで来ればなんとかなる(?)。

DSC_1214_202005240202196f4.jpg DSC_1213_20200524020124d9b.jpg
復路90km地点は羽衣3丁目交差点。

DSC_1215_20200524020329ab6.jpg DSC_1217_20200524020259eca.jpg
DSC_1218_20200524020145908.jpg DSC_1219_20200524020408b11.jpg
高石市もあっと言う間に走り抜け、ようやく、本当にようやく堺市内まで戻って来ました。ここまで来たら脇目も振らずに、ひたすらスタート地点でもある初芝駅前を目指すだけ。あと10km少し。

DSC_1226_20200524020413919.jpg DSC_1222_20200524020417c6f.jpg
DSC_1223_2020052402040548f.jpg DSC_1225_20200524020914781.jpg
走り慣れた大阪府道35号堺富田林線に戻って来ました。そしてこれも走り慣れた中央環状線から向陵東町交差点をやや過ぎた辺りで、とうとう「ひゃっきろ」の大台に達してしまいました。



DSC_1229_20200524021011a67.jpg DSC_1232_2020052402110192c.jpg
DSC_1231_202005240210236ad.jpg DSC_1233_202005240210595f1.jpg
そして無事(でもないですが)、南海高野線初芝駅前池田泉州銀行初芝支店前に帰って来ました。走行距離は103.4km。停車時間を除いた総走行時間は5時間53分40秒。アクシデントもあり、また撮り鉄で寄り道をしまくりましたので、数字は正確ではないですが、よく走れました。

実際に走ってみて思ったんですが「片道50km」と言うのは長いように聞こえますが、意外に近くに感じました。もちろん(ほぼ)脇目も振らず走った結果ではありますが、出立時はむしろ涼しく、この手のスポーツをするにはよい気候の時期でもあり、気分がそうさせたんだとは思います。

5月から6月にかけては、一年で一番日の長い時期。もうこんな長距離はないとは思いますが、せっかく始めたんで、先の大阪ガス今津グラウンド、津門中央公園野球場、くらいの近距離(あれは近距離なのかどうなのか)でのサイクリングは続けようかと思っております。多分無理っぽいですが。

2020.05.23 / Top↑