どこの「旅客鉄道会社」にも子会社というのものは存在致します。
今回紹介する、高松駅構内のうどん屋さん「連絡船うどん」も、JR四国の子会社「めりけんや」が経営しています。店舗としては、ここ高松駅の他に、大阪駅、岡山駅(さんすて内)や、遠く上野、秋葉原、田端にもある(「親父の製麺所」と言う名前)そうですが、やはり「駅」にあるのであれば、そこで食べないと、と言う事で、丸亀市民球場でのタイガース対カープ戦観戦前に、ちょっと寄り道しました。

現在の駅舎は、2001年竣工の4代目。駅周辺は既に、四国の玄関口として、宇高連絡船があった頃の面影はありません。駅舎内もガラス張りで明るい雰囲気です。で、この高松駅の何がすごいって、駅周辺道路から駅前広場、改札を入ってホームに至るまで、一切段差がないこと。

改札内。行き止まり式のホームがずらりと並び、「起点駅」の雰囲気をよく残しています。改札内には、これまたJR四国の子会社のパン屋さん「ウィリーウィンキー」があります。小さな駅では、駅業務とパン屋さんが併設されていた頃(伊予市駅など」もありました。


とにかくJR四国ってのは、九州同様、個性的な車両が多々ありまして。岡山駅とを結ぶ「マリンライナー」の先頭車も実はJR四国の車両。国鉄時代に投入された121系電車の主制御器、主電動機を変更した7200系(上段右画像、右側の車両)があったり、JR東日本から購入した113系電車があったり。また対照的に特急用車両はどんどん「新型車両」を投入したりと、話題に事欠きません。どこへ行っても同じような顔の車両になりつつあるJR西日本圏内の人間としては羨ましい限りです。

そんな高松駅のホーム端「マリンライナー号」の発着する8・9番線ホームのたもとに店があります。看板とともに、かつて宇高連絡船活躍した、土佐丸・阿波丸・讃岐丸・伊予丸の写真が載せられています。ご覧のように(たぶん多客期だけだと思いますが)、店先に「別テーブル」も用意されています。

店舗は、駅舎の脇になりますが、改札外からも買い求めることが出来ます。ただし改札外からの場合は、その前に置かれているてブル席のみとなります。

未だに交通系ICカードの使えない自動券売機。お土産用の讃岐うどんもこれで買えます。改札外のお客さん用の券売機は店舗の中にあります。当然ですが「そば」と言う選択肢はありません。

やっぱり暑いと「ぶっかけ」系に走ってしまいます。迷わず選んだ「冷やし肉ぶっかけ(520円)」。店内で麺を打っているわけではなく、麺の製造所は宇多津にあるとのこと。
営業時間/07:00~21:00
ごちそうさまでした!
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回紹介する、高松駅構内のうどん屋さん「連絡船うどん」も、JR四国の子会社「めりけんや」が経営しています。店舗としては、ここ高松駅の他に、大阪駅、岡山駅(さんすて内)や、遠く上野、秋葉原、田端にもある(「親父の製麺所」と言う名前)そうですが、やはり「駅」にあるのであれば、そこで食べないと、と言う事で、丸亀市民球場でのタイガース対カープ戦観戦前に、ちょっと寄り道しました。


現在の駅舎は、2001年竣工の4代目。駅周辺は既に、四国の玄関口として、宇高連絡船があった頃の面影はありません。駅舎内もガラス張りで明るい雰囲気です。で、この高松駅の何がすごいって、駅周辺道路から駅前広場、改札を入ってホームに至るまで、一切段差がないこと。


改札内。行き止まり式のホームがずらりと並び、「起点駅」の雰囲気をよく残しています。改札内には、これまたJR四国の子会社のパン屋さん「ウィリーウィンキー」があります。小さな駅では、駅業務とパン屋さんが併設されていた頃(伊予市駅など」もありました。




とにかくJR四国ってのは、九州同様、個性的な車両が多々ありまして。岡山駅とを結ぶ「マリンライナー」の先頭車も実はJR四国の車両。国鉄時代に投入された121系電車の主制御器、主電動機を変更した7200系(上段右画像、右側の車両)があったり、JR東日本から購入した113系電車があったり。また対照的に特急用車両はどんどん「新型車両」を投入したりと、話題に事欠きません。どこへ行っても同じような顔の車両になりつつあるJR西日本圏内の人間としては羨ましい限りです。

そんな高松駅のホーム端「マリンライナー号」の発着する8・9番線ホームのたもとに店があります。看板とともに、かつて宇高連絡船活躍した、土佐丸・阿波丸・讃岐丸・伊予丸の写真が載せられています。ご覧のように(たぶん多客期だけだと思いますが)、店先に「別テーブル」も用意されています。

店舗は、駅舎の脇になりますが、改札外からも買い求めることが出来ます。ただし改札外からの場合は、その前に置かれているてブル席のみとなります。

未だに交通系ICカードの使えない自動券売機。お土産用の讃岐うどんもこれで買えます。改札外のお客さん用の券売機は店舗の中にあります。当然ですが「そば」と言う選択肢はありません。

やっぱり暑いと「ぶっかけ」系に走ってしまいます。迷わず選んだ「冷やし肉ぶっかけ(520円)」。店内で麺を打っているわけではなく、麺の製造所は宇多津にあるとのこと。
営業時間/07:00~21:00
ごちそうさまでした!
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.08.03 / Top↑
JR西日本に「JR西日本フードサービスネット」、JR東日本に「日本レストランエンタプライズ(NRE)」と言う飲食業の関連会社があるように、JR九州にも「JR九州フードサービス」と言う会社があります。営業範囲は博多地区に留まらず、九州全島を飛び越え、関東や遠く上海にまで及んでます。
そして、鹿児島本線博多駅構内には3店舗、第1ホーム(1・2番線ホーム)と第3ホーム(5・6番線ホーム)には「まるうまラーメンぷらっと博多」。そして第2ホーム(3・4番線ホーム)にはうどん屋さんがあります。どちらにするか、往路機内で結構考えたんですが、ここは「かしわうどん」に軍配。

ド平日6月30日木曜日の博多駅前。

翌日7月1日からは「博多祇園山笠」が始まると言う事で、駅前にも「九番山笠」が。

さて、当のお店は博多駅在来線3・4番線ホーム小倉寄りの端っこにあたります。人気がなさそうに見えますが、さらに奥にガラス張りの「喫煙所」があるので、人通りは結構あったりします。

立ち食いうどんらしからぬシックな色合いの店舗。近年は密閉されたお店が増えましたが、やはりホーム上にある店舗は開放感が大事かと。慌ただしく行き交う人を眺めながらの一杯はまた格別。

食券の自動券売機。JR九州のICカード乗車券「SUGOCA」の表記しかありませんが、「はやかけん」や「ICOCA」「Suica」ももちろん使用できます。

「トッポングメニュー」のところしか撮影していませんが、各種うどん・そば(かけ以外)には必ず「かしわ」が入っています。不要な人は申し出れば抜いてもらえます。かしわダブル(110円)もあり、か。そう言えばこうやって、木札に書かれているメニュー、と言うのもなかなか見られなくなりました。

食券券売機上の広告に目を奪われ、思わずボタンを押した「冷やしぶっかけうどん(480円」。熱いかしわうどんもいいですが、夏はやっぱり「冷やしぶっかけ」だなぁ、などと。ちなみに天かすは無料。
営業時間は07:00~22:00。大晦日から元旦にかけて、ラーメン屋さんの方は終夜営業をされていたように記憶(10年ほど前の記憶)していますが、うどん屋さんの方はどうなんでしょう。
―――――ごちそうさまでした。次に行く時は「ラーメン屋さん」の方へ。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
そして、鹿児島本線博多駅構内には3店舗、第1ホーム(1・2番線ホーム)と第3ホーム(5・6番線ホーム)には「まるうまラーメンぷらっと博多」。そして第2ホーム(3・4番線ホーム)にはうどん屋さんがあります。どちらにするか、往路機内で結構考えたんですが、ここは「かしわうどん」に軍配。


ド平日6月30日木曜日の博多駅前。


翌日7月1日からは「博多祇園山笠」が始まると言う事で、駅前にも「九番山笠」が。

さて、当のお店は博多駅在来線3・4番線ホーム小倉寄りの端っこにあたります。人気がなさそうに見えますが、さらに奥にガラス張りの「喫煙所」があるので、人通りは結構あったりします。

立ち食いうどんらしからぬシックな色合いの店舗。近年は密閉されたお店が増えましたが、やはりホーム上にある店舗は開放感が大事かと。慌ただしく行き交う人を眺めながらの一杯はまた格別。


食券の自動券売機。JR九州のICカード乗車券「SUGOCA」の表記しかありませんが、「はやかけん」や「ICOCA」「Suica」ももちろん使用できます。

「トッポングメニュー」のところしか撮影していませんが、各種うどん・そば(かけ以外)には必ず「かしわ」が入っています。不要な人は申し出れば抜いてもらえます。かしわダブル(110円)もあり、か。そう言えばこうやって、木札に書かれているメニュー、と言うのもなかなか見られなくなりました。

食券券売機上の広告に目を奪われ、思わずボタンを押した「冷やしぶっかけうどん(480円」。熱いかしわうどんもいいですが、夏はやっぱり「冷やしぶっかけ」だなぁ、などと。ちなみに天かすは無料。
営業時間は07:00~22:00。大晦日から元旦にかけて、ラーメン屋さんの方は終夜営業をされていたように記憶(10年ほど前の記憶)していますが、うどん屋さんの方はどうなんでしょう。
―――――ごちそうさまでした。次に行く時は「ラーメン屋さん」の方へ。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2016.07.03 / Top↑