第13回JABA近畿クラブ交流大会準決勝第二試合、昨年のこの大会優勝チーム、連覇を目指す八尾ベースボールクラブと、ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブの対戦です。

まずは八尾ベースボールクラブ。



ゴールデンウィークに、大泉緑地野球場でオープン戦を観戦させてもらって以降、何かと気になるチームになってしまいました。全日本クラブ野球選手権大阪・和歌山地区予選も観戦しました。



クラブチームゆえ、全体活動は週末に集中しがちではありますが、大学野球部等と頻繁にオープン戦もなさっており、比較的活動は活発。そしてこうやって観戦出来るのはありがたい事。選手の皆さんが本当に楽しげに試合に臨んでる姿が印象的なチームです。

そして相対する、ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブ。かなりの認識不足で申し訳ないんですが、今シーズンより、甲賀健康医療専門学校が、校名を「ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校」に変更するにあたり、硬式野球部も名称変更になりました。


学校には「硬式野球専攻」と言う部門があり、医療分野を学びながら野球が出来る、と言った風。何となくですが、広島県のMSH医療専門学校(会社登録)に近い感じか、とも思われます。


日本野球連盟のチーム登録情報によると、ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校は会社登録、アカデミークラブはその名の通りのクラブ登録になっているので、何らかの区別がなされているのかも知れません。ちなみにベースボールアカデミーの選手の皆さんは19歳もしくは20歳、となっています。
スターティングオーダー
先攻:ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブ
1(遊)岡根 亮 (栗東高校)
2(二)亀井 蒼 (網野高校)
3(中)光永快哉 (田辺高校)
4(一)江口翔弥 (京都廣学館高校)
5(指)室野真司 (網野高校)
6(捕)岡本篤志 (久美浜高校)
7(右)磯邉竜誠 (京都明徳高校)
8(三)久保園龍斗(彦根総合高校)
9(左)中川将也 (泉鳥取高校)



投:飯田涼太郎(稲生高校)
後攻:八尾ベースボールクラブ
1(捕)杉山晃志郎(上宮高校)
2(指)與儀隆一 (九州総合スポーツカレッジ)
3(中)松田博聖 (大冠高校)
4(一)前原玄稀 (太成学院大学)
5(右)杉山宗一郎(龍谷大学)
6(左)麻野凌司 (尽誠学園高校)
7(三)荻ノ迫睦輝(ルネサンス大阪高校)
8(遊)大野裕喜 (菊川南陵高校)
9(二)宝田和也 (大阪経済大学)



投:傳左唯人 (興国高校)
審判員


球審:普久山 一塁:東原 三塁:田中
成績
1回表

岡根 3-1から5球目を打ってショートゴロ

亀井 初球セーフティバントもピッチャーゴロ

光永 0-2から5球目を空振り三振
1回裏

杉山晃 フルカウントから6球目を選んでフォアボール

與儀 初球を打ってセンターフライ

松田 0-1から2球目を打ってセンターフライ

前原 0-2から3球目を見逃し三振
2回表


江口 1-0から2球目を打ってレフトフライ

室野 2-2から10球目を空振り三振

岡本 フルカウントから7球目を空振り三振

2回裏

杉山宗 2-2から5球目を打ってファーストライナー(の前の空振り)

麻野 1-1から3球目を打ってサードフライ


荻ノ迫 初球を打ってレフト前ヒット
次打者大野の2球目前にファーストランナー荻ノ迫一、二塁間に挟まれタッチアウト
3回表


磯邉 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ

久保園 2-2から5球目を空振り三振


中川 0-1から2球目を打ってファーストゴロ
3回裏

大野 2-2から5球目を空振り三振

宝田 ストレートのフォアボール


次打者杉山晃の初球(ボール)にファーストランナー宝田セカンド盗塁成功

杉山晃 3-1から5球目を選んでフォアボール


與儀 1-1から3球目をサード前送りバント


松田 2-2から5球目を打ってサードゴロタイムリー捕球エラー
八尾BBC1-0ルネス紅葉BBA
次打者前原の初球(ボール)にファーストランナー松田セカンド盗塁成功

前原 1-2から4球目を空振り三振
4回表
岡根 1-0から2球目を打ってサードライナー

亀井 3-1から5球目を選んでフォアボール
光永 0-2から3球目を打ってショートライナー


次打者江口の初球(ボール)にファーストランナー亀井セカンド盗塁失敗
4回裏

杉山宗 1-0から2球目を打ってショートゴロ捕球エラー
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファーストランナー杉山宗に代えて笠井樹(伊丹高校)
麻野 1-0から2球目を打ってライトフライ

荻ノ迫 初球を打ってレフトフライ
次打者大野の2球目(ボール)にファーストランナー笠井セカンド盗塁成功
大野 2-2から5球目を空振り三振
5回表
八尾ベースボールクラブシート変更
代走笠井がそのまま入りライト

江口 2-1から4球目を打ってセカンドフライ

室野 3-1から5球目を打ってレフトフライ

岡本 2-2から5球目を空振り三振

5回裏

宝田 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
次打者杉山晃の初球(ボール)にファーストランナー宝田セカンド盗塁成功

杉山晃 3-1から5球目を選んでフォアボール

與儀 初球をサード前送りバント
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代



ピッチャー飯田に代えて大前凱(堺上高校)

松田 ストレートのフォアボール

前原 0-2から3球目を空振り三振
笠井 1-0から2球目を打ってセンター前タイムリーヒット
八尾BBC2-0ルネス紅葉BBA

麻野 フルカウントから8球目を打ってサードファウルフライ
6回表
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファースト前原に代えて岡山侑樹(追手門学院大学)
レフト麻野に代えてセンター甲川仁揮(龍谷大学)
センター松田がレフトへ

磯邉 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ


久保園 2-0から3球目を打ってセカンドゴロ

中川 初球を打ってサードゴロ
6回裏
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代



ピッチャー大前に代えて井上勇太郎(久美浜高校)

荻ノ迫 フルカウントから6球目を打ってサードゴロ

大野の代打太田琢郎(太成学院高校) 2-2から6球目を選んでフォアボール
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファーストランナー太田に代えて梶原航輔(上宮高校)
次打者宝田の初球(ボール)にファーストランナー梶原セカンド盗塁成功


宝田 2-2から6球目を打ってセンター前ヒット




しかしセカンドランナー梶原ホームタッチアウト

杉山晃 1-1から3球目を打って右中間へタイムリーツーベースヒット

八尾BBC3-0ルネス紅葉BBA
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代


ピッチャー井上に代えて木村龍哉(益田東高校)
與儀 0-1から2球目を打ってショートゴロ
7回表
八尾ベースボールクラブシート変更
代走梶原に代えてショート橘輝将(城南中学)

岡根 3-1から5球目を選んでフォアボール
亀井 1-2から5球目を空振り三振

光永 初球を打ってライト前ヒット
江口 初球を打ってショートゴロセカンドフォースアウト

室野 ストレートのフォアボール


岡本の代打藤井幸作(地球環境高校) 1-0から2球目を打ってショートゴロ
7回裏
ルネス紅葉ベースボールアカデミーシート変更
代打藤井に代えてキャッチャー松本健太郎(高槻北高校)

松田 フルカウントから6球目を打ってサードゴロ

岡山 2-0から3球目を打ってセンターフライ

笠井 0-1から球目を打って右中間へツーベースヒット
甲川 3-1から5球目を選んでフォアボール そしてラストボールがワイルドピッチ

荻ノ迫 1-2から5球目を見逃し三振
8回表

磯邉 フルカウントから6球目を選んでフォアボール

久保園 0-1から2球目を打ってセンター前ヒット
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代
セカンドランナー磯邉に代えて永縄麟太郎(京都国際高校)

中川の代打辻村遥輝(美方高校) 0-1から2球目をファースト前送りバント

岡根 3-1から5球目を選んでフォアボール
八尾ベースボールクラブ選手交代



ピッチャー傳左に代えて柴田翔太(高知大学)

亀井の代打上村碧志(岐阜各務野高校) 2-2から5球目を見逃し三振

光永 0-2から3球目を空振り三振
8回裏
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代とシート変更
ピッチャー木村に代えて河上皓哉(堺西高校)
代走永縄がそのまま入りライト

橘 0-1から2球目を打ってセンター前ヒット
宝田 1-0から2球目を打ってレフト前ヒット

杉山晃 1-1から3球目を打ってライトオーバータイムリーツーベースヒット

八尾BBC4-0ルネス紅葉BBA

與儀 フルカウントから6球目を選んでフォアボール さらにラストボールがワイルドピッチでサードランナーホームイン

八尾BBC5-0ルネス紅葉BBA
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファーストランナー與儀に代えて山元創(高津高校)
次打者松田の2球目(ストライク)にファーストランナー山本セカンド盗塁成功

松田 フルカウントから6球目を打ってレフト前タイムリーツーベースヒット

八尾BBC6-0ルネス紅葉BBA
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代



ピッチャー河上に代えて山川圭亮(菊川南陵高校)
ショート岡根に代えて戸山龍人(農芸高校)


岡山 ストレートのフォアボール
※あと1点でコールド勝ちが決まる場面。おそらくご本人は、ガツーンと一発放って決めたかったんだと思いますが、結局いいボールが来ないままのフォアボール。で、このリアクションになったんだと思います。


笠井 初球を打ってセカンドフライ

甲川 初球サヨナラ押し出しデッドボール
八尾BBC7-0ルネス紅葉BBA
ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブ
000 000 00 0
001 011 04 7
八尾ベースボールクラブ
※大会規定によりコールドゲーム

序盤から中盤にかけて、試合の主導権はどちらなのか、と言うのはやや難しいですが、場の空気としては明らかに「八尾ベースボールクラブの傳佐投手のノーヒットノーランはどこまで続くのか」。6回表まではフォアボール1個だけと言う完璧なピッチング。過去に見逃したあまりにも痛い経験をしているだけに、まさかここでノーヒットノーランが見れるのか?とも思いましたけどね。
かなり私事になりますが、こうやって色んな試合を観に行く理由のひとつに「どこでどんな試合が観れるか分からない」と言うのがあります。初めてサイクルヒットを観たのも、観衆3のツネイシスタジアムでした。大々的に報道される事はないですが、これもまた立派に「記録」なんですよね。

それはそれとして、やはり八尾ベースボールクラブのベンチは良い意味で喧しかったです。決して相手チームを蔑む訳でも罵るない、むしろ相手チームのファインプレイにすら拍手をする。徹底的にアマチュアで、心底野球と言うスポーツを楽しんでる。それが連覇のかかった大会の準決勝ですら。

6回裏の荻ノ迫選手の打席の3球目。ファウルボールが三塁側ブルペンに飛び込んだんですが、それをルネス紅葉・久保園選手がフェンス(高さだいたい3mくらい)のてっぺんにジャンプしてよじ登って捕ろうとしました。そのプレイに対してベンチから大きな拍手。久保園選手の身体能力を褒め称える声、さらには「あそこまで行ったんやったらむしろ捕ってくれ!」とすら声が飛んでました。

説明が難しいですが、こうやって、相手チームベンチ、選手すら巻き込んでしまおうとする空気がそのまま、八尾ベースボールクラブのチームの雰囲気に繋がっているような気もします。相手チームも、試合では敵ですが、何と言ってもやはり、同じ野球と言うスポーツをやってる「仲間」ですしね。

今年はあえて、クラブチームの試合を観戦する機会を増やしてます。そして選手の皆さんは、観衆の多少にかかわらず、自分の好きな野球を思い切りプレイされてます。環境はなかなか整わないとは思いますが、どうか皆さん、長く野球を続けてください。スポーツに定年はありませんからね。


まずは八尾ベースボールクラブ。









ゴールデンウィークに、大泉緑地野球場でオープン戦を観戦させてもらって以降、何かと気になるチームになってしまいました。全日本クラブ野球選手権大阪・和歌山地区予選も観戦しました。









クラブチームゆえ、全体活動は週末に集中しがちではありますが、大学野球部等と頻繁にオープン戦もなさっており、比較的活動は活発。そしてこうやって観戦出来るのはありがたい事。選手の皆さんが本当に楽しげに試合に臨んでる姿が印象的なチームです。


そして相対する、ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブ。かなりの認識不足で申し訳ないんですが、今シーズンより、甲賀健康医療専門学校が、校名を「ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校」に変更するにあたり、硬式野球部も名称変更になりました。






学校には「硬式野球専攻」と言う部門があり、医療分野を学びながら野球が出来る、と言った風。何となくですが、広島県のMSH医療専門学校(会社登録)に近い感じか、とも思われます。






日本野球連盟のチーム登録情報によると、ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校は会社登録、アカデミークラブはその名の通りのクラブ登録になっているので、何らかの区別がなされているのかも知れません。ちなみにベースボールアカデミーの選手の皆さんは19歳もしくは20歳、となっています。
スターティングオーダー
先攻:ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブ
1(遊)岡根 亮 (栗東高校)
2(二)亀井 蒼 (網野高校)
3(中)光永快哉 (田辺高校)
4(一)江口翔弥 (京都廣学館高校)
5(指)室野真司 (網野高校)
6(捕)岡本篤志 (久美浜高校)
7(右)磯邉竜誠 (京都明徳高校)
8(三)久保園龍斗(彦根総合高校)
9(左)中川将也 (泉鳥取高校)












投:飯田涼太郎(稲生高校)
後攻:八尾ベースボールクラブ
1(捕)杉山晃志郎(上宮高校)
2(指)與儀隆一 (九州総合スポーツカレッジ)
3(中)松田博聖 (大冠高校)
4(一)前原玄稀 (太成学院大学)
5(右)杉山宗一郎(龍谷大学)
6(左)麻野凌司 (尽誠学園高校)
7(三)荻ノ迫睦輝(ルネサンス大阪高校)
8(遊)大野裕喜 (菊川南陵高校)
9(二)宝田和也 (大阪経済大学)












投:傳左唯人 (興国高校)
審判員






球審:普久山 一塁:東原 三塁:田中
成績
1回表




岡根 3-1から5球目を打ってショートゴロ




亀井 初球セーフティバントもピッチャーゴロ




光永 0-2から5球目を空振り三振
1回裏




杉山晃 フルカウントから6球目を選んでフォアボール




與儀 初球を打ってセンターフライ




松田 0-1から2球目を打ってセンターフライ




前原 0-2から3球目を見逃し三振
2回表








江口 1-0から2球目を打ってレフトフライ




室野 2-2から10球目を空振り三振




岡本 フルカウントから7球目を空振り三振



2回裏




杉山宗 2-2から5球目を打ってファーストライナー(の前の空振り)




麻野 1-1から3球目を打ってサードフライ








荻ノ迫 初球を打ってレフト前ヒット
次打者大野の2球目前にファーストランナー荻ノ迫一、二塁間に挟まれタッチアウト
3回表








磯邉 フルカウントから6球目を打ってセカンドゴロ




久保園 2-2から5球目を空振り三振








中川 0-1から2球目を打ってファーストゴロ
3回裏




大野 2-2から5球目を空振り三振




宝田 ストレートのフォアボール






次打者杉山晃の初球(ボール)にファーストランナー宝田セカンド盗塁成功




杉山晃 3-1から5球目を選んでフォアボール







與儀 1-1から3球目をサード前送りバント








松田 2-2から5球目を打ってサードゴロタイムリー捕球エラー
八尾BBC1-0ルネス紅葉BBA
次打者前原の初球(ボール)にファーストランナー松田セカンド盗塁成功




前原 1-2から4球目を空振り三振
4回表
岡根 1-0から2球目を打ってサードライナー




亀井 3-1から5球目を選んでフォアボール
光永 0-2から3球目を打ってショートライナー






次打者江口の初球(ボール)にファーストランナー亀井セカンド盗塁失敗
4回裏




杉山宗 1-0から2球目を打ってショートゴロ捕球エラー
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファーストランナー杉山宗に代えて笠井樹(伊丹高校)
麻野 1-0から2球目を打ってライトフライ




荻ノ迫 初球を打ってレフトフライ
次打者大野の2球目(ボール)にファーストランナー笠井セカンド盗塁成功
大野 2-2から5球目を空振り三振
5回表
八尾ベースボールクラブシート変更
代走笠井がそのまま入りライト




江口 2-1から4球目を打ってセカンドフライ




室野 3-1から5球目を打ってレフトフライ




岡本 2-2から5球目を空振り三振



5回裏




宝田 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
次打者杉山晃の初球(ボール)にファーストランナー宝田セカンド盗塁成功




杉山晃 3-1から5球目を選んでフォアボール




與儀 初球をサード前送りバント
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代












ピッチャー飯田に代えて大前凱(堺上高校)




松田 ストレートのフォアボール




前原 0-2から3球目を空振り三振
笠井 1-0から2球目を打ってセンター前タイムリーヒット
八尾BBC2-0ルネス紅葉BBA




麻野 フルカウントから8球目を打ってサードファウルフライ
6回表
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファースト前原に代えて岡山侑樹(追手門学院大学)
レフト麻野に代えてセンター甲川仁揮(龍谷大学)
センター松田がレフトへ




磯邉 1-0から2球目を打ってセカンドゴロ








久保園 2-0から3球目を打ってセカンドゴロ




中川 初球を打ってサードゴロ
6回裏
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代












ピッチャー大前に代えて井上勇太郎(久美浜高校)




荻ノ迫 フルカウントから6球目を打ってサードゴロ




大野の代打太田琢郎(太成学院高校) 2-2から6球目を選んでフォアボール
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファーストランナー太田に代えて梶原航輔(上宮高校)
次打者宝田の初球(ボール)にファーストランナー梶原セカンド盗塁成功








宝田 2-2から6球目を打ってセンター前ヒット










しかしセカンドランナー梶原ホームタッチアウト




杉山晃 1-1から3球目を打って右中間へタイムリーツーベースヒット



八尾BBC3-0ルネス紅葉BBA
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代








ピッチャー井上に代えて木村龍哉(益田東高校)
與儀 0-1から2球目を打ってショートゴロ
7回表
八尾ベースボールクラブシート変更
代走梶原に代えてショート橘輝将(城南中学)




岡根 3-1から5球目を選んでフォアボール
亀井 1-2から5球目を空振り三振




光永 初球を打ってライト前ヒット
江口 初球を打ってショートゴロセカンドフォースアウト




室野 ストレートのフォアボール








岡本の代打藤井幸作(地球環境高校) 1-0から2球目を打ってショートゴロ
7回裏
ルネス紅葉ベースボールアカデミーシート変更
代打藤井に代えてキャッチャー松本健太郎(高槻北高校)




松田 フルカウントから6球目を打ってサードゴロ




岡山 2-0から3球目を打ってセンターフライ




笠井 0-1から球目を打って右中間へツーベースヒット
甲川 3-1から5球目を選んでフォアボール そしてラストボールがワイルドピッチ




荻ノ迫 1-2から5球目を見逃し三振
8回表




磯邉 フルカウントから6球目を選んでフォアボール




久保園 0-1から2球目を打ってセンター前ヒット
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代
セカンドランナー磯邉に代えて永縄麟太郎(京都国際高校)




中川の代打辻村遥輝(美方高校) 0-1から2球目をファースト前送りバント




岡根 3-1から5球目を選んでフォアボール
八尾ベースボールクラブ選手交代












ピッチャー傳左に代えて柴田翔太(高知大学)




亀井の代打上村碧志(岐阜各務野高校) 2-2から5球目を見逃し三振




光永 0-2から3球目を空振り三振
8回裏
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代とシート変更
ピッチャー木村に代えて河上皓哉(堺西高校)
代走永縄がそのまま入りライト




橘 0-1から2球目を打ってセンター前ヒット
宝田 1-0から2球目を打ってレフト前ヒット




杉山晃 1-1から3球目を打ってライトオーバータイムリーツーベースヒット



八尾BBC4-0ルネス紅葉BBA




與儀 フルカウントから6球目を選んでフォアボール さらにラストボールがワイルドピッチでサードランナーホームイン



八尾BBC5-0ルネス紅葉BBA
八尾ベースボールクラブ選手交代
ファーストランナー與儀に代えて山元創(高津高校)
次打者松田の2球目(ストライク)にファーストランナー山本セカンド盗塁成功




松田 フルカウントから6球目を打ってレフト前タイムリーツーベースヒット



八尾BBC6-0ルネス紅葉BBA
ルネス紅葉ベースボールアカデミー選手交代












ピッチャー河上に代えて山川圭亮(菊川南陵高校)
ショート岡根に代えて戸山龍人(農芸高校)








岡山 ストレートのフォアボール
※あと1点でコールド勝ちが決まる場面。おそらくご本人は、ガツーンと一発放って決めたかったんだと思いますが、結局いいボールが来ないままのフォアボール。で、このリアクションになったんだと思います。








笠井 初球を打ってセカンドフライ




甲川 初球サヨナラ押し出しデッドボール
八尾BBC7-0ルネス紅葉BBA
ルネス紅葉ベースボールアカデミークラブ
000 000 00 0
001 011 04 7
八尾ベースボールクラブ
※大会規定によりコールドゲーム

序盤から中盤にかけて、試合の主導権はどちらなのか、と言うのはやや難しいですが、場の空気としては明らかに「八尾ベースボールクラブの傳佐投手のノーヒットノーランはどこまで続くのか」。6回表まではフォアボール1個だけと言う完璧なピッチング。過去に見逃したあまりにも痛い経験をしているだけに、まさかここでノーヒットノーランが見れるのか?とも思いましたけどね。
かなり私事になりますが、こうやって色んな試合を観に行く理由のひとつに「どこでどんな試合が観れるか分からない」と言うのがあります。初めてサイクルヒットを観たのも、観衆3のツネイシスタジアムでした。大々的に報道される事はないですが、これもまた立派に「記録」なんですよね。


それはそれとして、やはり八尾ベースボールクラブのベンチは良い意味で喧しかったです。決して相手チームを蔑む訳でも罵るない、むしろ相手チームのファインプレイにすら拍手をする。徹底的にアマチュアで、心底野球と言うスポーツを楽しんでる。それが連覇のかかった大会の準決勝ですら。


6回裏の荻ノ迫選手の打席の3球目。ファウルボールが三塁側ブルペンに飛び込んだんですが、それをルネス紅葉・久保園選手がフェンス(高さだいたい3mくらい)のてっぺんにジャンプしてよじ登って捕ろうとしました。そのプレイに対してベンチから大きな拍手。久保園選手の身体能力を褒め称える声、さらには「あそこまで行ったんやったらむしろ捕ってくれ!」とすら声が飛んでました。


説明が難しいですが、こうやって、相手チームベンチ、選手すら巻き込んでしまおうとする空気がそのまま、八尾ベースボールクラブのチームの雰囲気に繋がっているような気もします。相手チームも、試合では敵ですが、何と言ってもやはり、同じ野球と言うスポーツをやってる「仲間」ですしね。


今年はあえて、クラブチームの試合を観戦する機会を増やしてます。そして選手の皆さんは、観衆の多少にかかわらず、自分の好きな野球を思い切りプレイされてます。環境はなかなか整わないとは思いますが、どうか皆さん、長く野球を続けてください。スポーツに定年はありませんからね。
2019.08.14 / Top↑
JABA日本野球連盟に登録されているチームは「会社(企業)」と「クラブ」に二分されます。そして全国大会として、企業登録チームには社会人野球日本選手権、クラブチームには全日本クラブ野球選手権、そして双方が目指せる、都市対抗野球大会の3つが「三大大会」と呼ばれています。
が、3月の野球シーズンが始まると、企業チームよりも遥かに登録数の多いクラブチーム(特に福島県はクラブチームのみ)だけの大会も、各都道府県また地区連盟主催でたくさん行われています。
近畿地区だけでも、クラブリーグ大阪や、二部制を敷いている京都クラブリーグ等がありますが、そのうちの一つ、和歌山県を除く近畿二府三県の様々なクラブチームが集まるトーナメント大会「第13回JABA近畿クラブ交流大会」を、橿原市運動公園硬式野球場で観戦してきました。昨年の第12回大会は八尾ベースボールクラブが優勝、関西硬式野球クラブが準優勝に輝いています。
通常、クラブチームの公式戦やオープン戦は、週末土曜日曜、また祝日に行われる事の方が多く、なかなか観戦の機会に恵まれませんが、8月12日は、前日11日日曜日の「山の日(よく知らんのですが)」の振替休日。こんな機会はそうそうなかろう、と言う事で喜び勇んで出掛けてきました。

初めて来ました。橿原市運動公園硬式野球場。

そして対戦するは、奈良Jメンテナンス野球クラブと、奈良フレンドベースボールクラブ。共に全くの初見です。またなかなか観戦出来ないチーム同士の試合ゆえ、チームや選手個々云々よりも、純粋に野球の試合を楽しんだ記録、と捉えていただければこれ幸い、そして「縁」と考えております。
スターティングオーダー
先攻:奈良Jメンテナンス野球クラブ
1(中)渡邉真也 (履正社高校)
2(三)中谷 廉 (奈良大学附属高校)
3(左)木村拓也 (奈良商業高校)
4(遊)渡邉涼介 (橿原学園高校)
5(右)永島雄太 (奈良朱雀高校)
6(捕)玉城那澪 (大和広陵高校)
7(一)茶田善次郎(同志社大学)
8(二)茶田善太郎(近畿大学)



9(投)大川功将 (PL学園高校)
後攻:奈良フレンドベースボールクラブ
1(遊)森 悠理 (奈良大学附属高校)
2(中)岡本涼平 (奈良大学附属高校)
3(捕)北野昭裕 (高岡法科大学)
4(三)上村直哉 (奈良大学附属高校)
5(一)桐木陽介 (大谷大学)
6(右)大東由幸 (奈良大学附属高校)
7(左)荒川祥司 (関西福祉科学大学)
8(二)中前兼吾 (城陽高校)



9(投)上田倖平 (金沢学院大学)
審判員


球審:近藤 一塁:小野 三塁:豊住
成績
1回表

渡邉真 1-0から2球目を打ってセンター前ヒット

次打者中谷の4球目がワイルドピッチ

中谷 3-1から5球目を選んでフォアボール


次打者木村の2球目前にセカンドランナー渡邉真牽制タッチアウト

木村 フルカウントから6球目を打ってファーストゴロ

渡邉涼 1-1から3球目を打ってセカンドフライ
1回裏

森 2-2から5球目を空振り三振

岡本 フルカウントから6球目を選んでフォアボール


北野 0-2から3球目を打ってショートゴロダブルプレイ
2回表

永島 ストレートのフォアボール

玉城 0-2から3球目を空振り三振

茶田次 1-2から4球目を空振り三振

茶田太 2-2から5球目を空振り三振
2回裏

上村 1-2から4球目を空振り三振

桐木 初球を打ってレフト前ヒット

大東 1-0から2球目を打ってセカンドフライ


荒川 2-2から6球目を空振り三振
3回表


大川 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
渡邉真 フルカウントから6球目を打ってファーストゴロ捕球エラー
中谷 2-1から4球目を打ってライトフライ

木村 0-1から2球目を打ってショートゴロ
3回裏
中前 初球を打ってレフト前ヒット

上田 2-1から4球目をピッチャー前送りバント

森 初球をサード前セーフティバントヒット


セカンドランナー中前ホームを突くもタッチアウト


次打者岡本の2球目(ボール)にファーストランナー森セカンド盗塁失敗
4回表

渡邉涼 フルカウントから6球目を打ってライトオーバーツーベースヒット


永島 0-1から2球目をピッチャー前送りバント失敗セカンドランナー渡邉涼サードタッチアウト

玉城 1-0から2球目を打ってサードファウルフライ

茶田次 1-1から3球目を打ってショートフライ
4回裏
岡本 フルカウントから6球目を見逃し三振

北野 初球を打ってサードゴロ


上村 0-2から3球目を打ってファーストフライ
5回表

茶田太 0-2から3球目を見逃し三振

大川 0-1から2球目を打って左中間へツーベースヒット

渡邉真 3-1から5球目を選んでフォアボール

中谷 0-1から2球目を打ってライトフライ

木村 初球を打ってファーストゴロ
5回裏
桐木 0-1から2球目を打ってライトフライ

大東 2-0から3球目を打ってセカンドフライ

荒川 フルカウントから6球目を空振り三振
6回表
奈良フレンドベースボールクラブ選手交代
レフト荒川に代えて西元伸仁(四天王寺大学)

渡邉涼 1-2から4球目を打ってショートゴロ

永島 フルカウントから6球目打ってサードゴロ(の前のファウルの画像)

玉城 1-2から4球目を空振り三振(の前の空振りの画像)
6回裏
奈良Jメンテナンス野球クラブ選手交代



ピッチャー大川に代えて大西祥利(橿原学園高校)

中前 フルカウントから7球目を打ってセンター前ヒット(の前のファウルの画像)

上田 0-1から2球目をピッチャー前送りバント

森 2-2から7球目を打ってレフト前ヒット

岡本 0-1から2球目をスクイズ失敗ファーストフライダブルプレイ
7回表

茶田次 2-2から5球目を打ってショートゴロ

茶田太 1-1から3球目を打ってライト前ヒット

大西 1-2から4球目を空振り三振

渡邉真 1-1から3球目を打ってピッチャーゴロ
7回裏
北野 2-2から5球目を打ってレフトへツーベースヒット

上村 1-2から5球目を空振り三振

桐木 1-1から3球目を打ってレフトフライ
大東 1-2から4球目を空振り三振
8回表

中谷 2-2から5球目を打ってショート内野安打


木村 1-0から2球目をキャッチャー前送りバント
渡邉涼 2-2から5球目を空振り三振
次打者永島の初球(ボール)にセカンドランナー木村サード盗塁成功

永島 2-1から4球目を打ってショートゴロタイムリー送球エラー
奈良フレンド0-1奈良Jメンテナンス
玉城 1-0から2球目を打ってセンターフライ
8回裏

西元 2-2から5球目を空振り三振

中前 2-2から6球目を打ってライトフライ

上田 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット

森 2-2から5球目を空振り三振
9回表
茶田次 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ

茶田太 フルカウントから6球目を打ってライト前ヒット
大西 2-2から6球目を空振り三振

渡邉真 1-2から4球目を空振り三振
9回裏
岡本 2-0から3球目を打ってサードフライ

北野 2-2から5球目を打ってショートゴロ捕球エラー
上村 1-0から2球目を打ってショートフライ
次打者桐木の3球目(ボール)にファーストランナー北野セカンド盗塁成功
桐木 フルカウントから6球目を選んでフォアボール


大東 0-1から2球目を打ってサードゴロ

奈良Jメンテナンス野球クラブ
000 000 010 1
000 000 000 0
奈良フレンドベースボールクラブ

試合開始前・終了挨拶の画像の通り、両チームともギリギリのメンバー。奈良フレンドさんはもともとギリギリ、奈良Jメンテナンスさんは2/3ほどの集まり。本来のポジションではない位置での出場選手も何名かおられましたが、それをモノともしない、引き締まった好ゲームになりました。


それ以上に感じたのが、選手の皆さん本当に全力でプレイされてる事。少人数ゆえ、怪我でもして交代選手が居なければ「棄権負け」の可能性もありましたが、そんな心配をものともせず、試合前のシートノックからユニフォームは泥だらけ。試合内容云々の前に、これに心打たれました。


よほどのチームでない限り、クラブチームってのは練習環境や時間が限られます。もしかしたら全員揃う事もままならないかも知れませんし、もしかしたら普段はもっと狭いグラウンドでの練習かも知れません。それが、公式戦前のたった7分間とは言うものの全力で走り回り、思い切りポロリ。


折しも高校野球甲子園大会の真っ最中。規模こそ違いますがそれこそ「思い切って野球が出来る喜び」みたいなのを、シートノックから感じる事が出来ました。むしろこれが「野球の原点」かなぁ。


いろんな野球の続け方があると思います。頑張れば野球でご飯を食べることも可能です。やらせてもらえる喜びを感じる野球もあります。しかしながらそれら全ての根底に「野球を楽しむ」がある、とも思います。ちょいと表現の仕方が難しいですが、まずは「自らが楽しむ」事も大事かと。好きで始めたはずのスポーツなんですから、楽しまないともったいないですよ。
なかなか難しいですが、もっともっと、たくさんのクラブチームを見て回りたい。野球で頑張ってる人はどこにでも居ます。それらを見て回って行きたいと思っています。
が、3月の野球シーズンが始まると、企業チームよりも遥かに登録数の多いクラブチーム(特に福島県はクラブチームのみ)だけの大会も、各都道府県また地区連盟主催でたくさん行われています。
近畿地区だけでも、クラブリーグ大阪や、二部制を敷いている京都クラブリーグ等がありますが、そのうちの一つ、和歌山県を除く近畿二府三県の様々なクラブチームが集まるトーナメント大会「第13回JABA近畿クラブ交流大会」を、橿原市運動公園硬式野球場で観戦してきました。昨年の第12回大会は八尾ベースボールクラブが優勝、関西硬式野球クラブが準優勝に輝いています。
通常、クラブチームの公式戦やオープン戦は、週末土曜日曜、また祝日に行われる事の方が多く、なかなか観戦の機会に恵まれませんが、8月12日は、前日11日日曜日の「山の日(よく知らんのですが)」の振替休日。こんな機会はそうそうなかろう、と言う事で喜び勇んで出掛けてきました。


初めて来ました。橿原市運動公園硬式野球場。


そして対戦するは、奈良Jメンテナンス野球クラブと、奈良フレンドベースボールクラブ。共に全くの初見です。またなかなか観戦出来ないチーム同士の試合ゆえ、チームや選手個々云々よりも、純粋に野球の試合を楽しんだ記録、と捉えていただければこれ幸い、そして「縁」と考えております。
スターティングオーダー
先攻:奈良Jメンテナンス野球クラブ
1(中)渡邉真也 (履正社高校)
2(三)中谷 廉 (奈良大学附属高校)
3(左)木村拓也 (奈良商業高校)
4(遊)渡邉涼介 (橿原学園高校)
5(右)永島雄太 (奈良朱雀高校)
6(捕)玉城那澪 (大和広陵高校)
7(一)茶田善次郎(同志社大学)
8(二)茶田善太郎(近畿大学)












9(投)大川功将 (PL学園高校)
後攻:奈良フレンドベースボールクラブ
1(遊)森 悠理 (奈良大学附属高校)
2(中)岡本涼平 (奈良大学附属高校)
3(捕)北野昭裕 (高岡法科大学)
4(三)上村直哉 (奈良大学附属高校)
5(一)桐木陽介 (大谷大学)
6(右)大東由幸 (奈良大学附属高校)
7(左)荒川祥司 (関西福祉科学大学)
8(二)中前兼吾 (城陽高校)












9(投)上田倖平 (金沢学院大学)
審判員






球審:近藤 一塁:小野 三塁:豊住
成績
1回表




渡邉真 1-0から2球目を打ってセンター前ヒット



次打者中谷の4球目がワイルドピッチ




中谷 3-1から5球目を選んでフォアボール






次打者木村の2球目前にセカンドランナー渡邉真牽制タッチアウト




木村 フルカウントから6球目を打ってファーストゴロ




渡邉涼 1-1から3球目を打ってセカンドフライ
1回裏




森 2-2から5球目を空振り三振




岡本 フルカウントから6球目を選んでフォアボール








北野 0-2から3球目を打ってショートゴロダブルプレイ
2回表




永島 ストレートのフォアボール




玉城 0-2から3球目を空振り三振




茶田次 1-2から4球目を空振り三振




茶田太 2-2から5球目を空振り三振
2回裏




上村 1-2から4球目を空振り三振




桐木 初球を打ってレフト前ヒット




大東 1-0から2球目を打ってセカンドフライ








荒川 2-2から6球目を空振り三振
3回表




大川 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ
渡邉真 フルカウントから6球目を打ってファーストゴロ捕球エラー
中谷 2-1から4球目を打ってライトフライ




木村 0-1から2球目を打ってショートゴロ
3回裏
中前 初球を打ってレフト前ヒット




上田 2-1から4球目をピッチャー前送りバント




森 初球をサード前セーフティバントヒット






セカンドランナー中前ホームを突くもタッチアウト






次打者岡本の2球目(ボール)にファーストランナー森セカンド盗塁失敗
4回表




渡邉涼 フルカウントから6球目を打ってライトオーバーツーベースヒット








永島 0-1から2球目をピッチャー前送りバント失敗セカンドランナー渡邉涼サードタッチアウト




玉城 1-0から2球目を打ってサードファウルフライ




茶田次 1-1から3球目を打ってショートフライ
4回裏
岡本 フルカウントから6球目を見逃し三振




北野 初球を打ってサードゴロ








上村 0-2から3球目を打ってファーストフライ
5回表




茶田太 0-2から3球目を見逃し三振




大川 0-1から2球目を打って左中間へツーベースヒット




渡邉真 3-1から5球目を選んでフォアボール




中谷 0-1から2球目を打ってライトフライ




木村 初球を打ってファーストゴロ
5回裏
桐木 0-1から2球目を打ってライトフライ




大東 2-0から3球目を打ってセカンドフライ




荒川 フルカウントから6球目を空振り三振
6回表
奈良フレンドベースボールクラブ選手交代
レフト荒川に代えて西元伸仁(四天王寺大学)




渡邉涼 1-2から4球目を打ってショートゴロ




永島 フルカウントから6球目打ってサードゴロ(の前のファウルの画像)




玉城 1-2から4球目を空振り三振(の前の空振りの画像)
6回裏
奈良Jメンテナンス野球クラブ選手交代












ピッチャー大川に代えて大西祥利(橿原学園高校)




中前 フルカウントから7球目を打ってセンター前ヒット(の前のファウルの画像)




上田 0-1から2球目をピッチャー前送りバント




森 2-2から7球目を打ってレフト前ヒット




岡本 0-1から2球目をスクイズ失敗ファーストフライダブルプレイ
7回表




茶田次 2-2から5球目を打ってショートゴロ




茶田太 1-1から3球目を打ってライト前ヒット




大西 1-2から4球目を空振り三振




渡邉真 1-1から3球目を打ってピッチャーゴロ
7回裏
北野 2-2から5球目を打ってレフトへツーベースヒット




上村 1-2から5球目を空振り三振




桐木 1-1から3球目を打ってレフトフライ
大東 1-2から4球目を空振り三振
8回表




中谷 2-2から5球目を打ってショート内野安打








木村 1-0から2球目をキャッチャー前送りバント
渡邉涼 2-2から5球目を空振り三振
次打者永島の初球(ボール)にセカンドランナー木村サード盗塁成功




永島 2-1から4球目を打ってショートゴロタイムリー送球エラー
奈良フレンド0-1奈良Jメンテナンス
玉城 1-0から2球目を打ってセンターフライ
8回裏




西元 2-2から5球目を空振り三振




中前 2-2から6球目を打ってライトフライ




上田 1-1から3球目を打ってレフト前ヒット




森 2-2から5球目を空振り三振
9回表
茶田次 1-1から3球目を打ってセカンドゴロ




茶田太 フルカウントから6球目を打ってライト前ヒット
大西 2-2から6球目を空振り三振




渡邉真 1-2から4球目を空振り三振
9回裏
岡本 2-0から3球目を打ってサードフライ




北野 2-2から5球目を打ってショートゴロ捕球エラー
上村 1-0から2球目を打ってショートフライ
次打者桐木の3球目(ボール)にファーストランナー北野セカンド盗塁成功
桐木 フルカウントから6球目を選んでフォアボール








大東 0-1から2球目を打ってサードゴロ



奈良Jメンテナンス野球クラブ
000 000 010 1
000 000 000 0
奈良フレンドベースボールクラブ

試合開始前・終了挨拶の画像の通り、両チームともギリギリのメンバー。奈良フレンドさんはもともとギリギリ、奈良Jメンテナンスさんは2/3ほどの集まり。本来のポジションではない位置での出場選手も何名かおられましたが、それをモノともしない、引き締まった好ゲームになりました。






それ以上に感じたのが、選手の皆さん本当に全力でプレイされてる事。少人数ゆえ、怪我でもして交代選手が居なければ「棄権負け」の可能性もありましたが、そんな心配をものともせず、試合前のシートノックからユニフォームは泥だらけ。試合内容云々の前に、これに心打たれました。






よほどのチームでない限り、クラブチームってのは練習環境や時間が限られます。もしかしたら全員揃う事もままならないかも知れませんし、もしかしたら普段はもっと狭いグラウンドでの練習かも知れません。それが、公式戦前のたった7分間とは言うものの全力で走り回り、思い切りポロリ。






折しも高校野球甲子園大会の真っ最中。規模こそ違いますがそれこそ「思い切って野球が出来る喜び」みたいなのを、シートノックから感じる事が出来ました。むしろこれが「野球の原点」かなぁ。






いろんな野球の続け方があると思います。頑張れば野球でご飯を食べることも可能です。やらせてもらえる喜びを感じる野球もあります。しかしながらそれら全ての根底に「野球を楽しむ」がある、とも思います。ちょいと表現の仕方が難しいですが、まずは「自らが楽しむ」事も大事かと。好きで始めたはずのスポーツなんですから、楽しまないともったいないですよ。
なかなか難しいですが、もっともっと、たくさんのクラブチームを見て回りたい。野球で頑張ってる人はどこにでも居ます。それらを見て回って行きたいと思っています。
2019.08.13 / Top↑
| Home |